ガレージ月面車 ブログ

                                 月面車ルノーセニックRX4のこと、食べ物、音楽、オーディオのことなど、気まぐれに

お出かけ

退院3兄弟プチオフ

CIMG0915

今日は足立区の水元公園に行ってきました。

この冬は寒かったです。
そんな時にルノー仲間3台がいずれも入院していたのですが、無事退院したし、暖かくなったので「退院祝いプチオフ」をとなりました。

いったんバッハで月面車仲間のakiさんと待ち合わせ、珈琲豆を買って現地へ。

すでに緑の旧顔カングーのたろりんさん夫妻は到着していて、合流。

せっかくなので、持ち寄ったものをテーブルやいすを公園内にセットして食べようと思ったものの、なぜかだんだん強風になってきて、落ち着けずじまい。
わんこの散歩軍団が見れたりいい場所だったんですけどね。(どれかにCR-2016入っていたかもしれませんよ)

仕方なくクルマを並べて、さらにずらして風よけにしようやくなんとか落ち着けました。

で、持ち寄りの食べ物はというと、私が持って行った自家製杏仁豆腐なんかより、これが白眉。

CIMG0914

復活とたろりんさんのン歳の誕生日のお祝いということで、おいしいモンブランのホール。

私はもしも用にと用意した宮本珈琲店のハイブレントとフレンチブレンドのブレンドを保温ボトルに入れたのをみんなで分けて、さらに買ってきたバッハブレンドを淹れました。
外で飲む珈琲はやはりおいしい。
水はakiさん提供の谷川岳の水だし。

そんなわけで、公園内で遊んでいた子供たちがそばに来たのをいいことに、インコの「チリ」ちゃんで茶化してみたものの、子供は意味分からず茶化した方が自家大受けしたりと、楽しい時間を過ごしました。

次回は5/19にカングージャンボリーがあるので、そのときでしょうか?

CIMG0917

初めてのおまかせ



昨日午後はAさん夫妻、Bachiさん、れっさーさん親子と私の六人で青海星に遅いランチと言うか早いディナー?
に行きました。

いつもはセット類を頼むのですが、今日は単品で頼もうと言うことになり、メニューを眺めていたもののなかなか決まらず(笑)

で、思いついたのは「おまかせ」。

早速いつものパンダ顔のお兄さんに相談すると、ちょっと考えて「いいですよ」。
料理六品で頼みました。
途中で「辛いの大丈夫ですか?」と聞きに来たので全員OKと返事。
聞くとメニューにない「陳麻婆豆腐」を作ってくれるとのこと。

今日は一階の席なので二階から料理が
エレベーターで降りてきます。
「ビー」と音がすると料理到着のしるし。

最初の「ビー」は鶏肉とカシューナッツのうま煮。



次の「ビー」は



小籠包。もちろん手作り。

「ビー」



豚バラ餡掛け。柔らかくて八角の香りも控えめで食べやすい。

「ビー」



「サービスです」と出てきた餃子。
以前より大きいかも。白菜かキャベツがいい味してました。

「ビー」



トウミョウの炒めもの。
前回サービスで出してくれたのですが好評でした。それがまた!

「ビー」



八宝菜。
癖なく優しい味付け。

「ビー」



レタス炒飯。パラパラ仕上げがグー。

「ビー」



スープが出て来ました。
細かく切った野菜がたくさん。
胡椒が香りよく。

しかしスープまで出てきたのに陳麻婆豆腐がまだ出てきませんねぇ。

「ビー」



来ました陳麻婆豆腐。
なんでも材料を買いに行ったとかで後回しになったらしい。

で、食べてみると、やはりいつものと違って辛いのうまいの。

肉は普通は豚肉、今日のは細かく細かくした牛肉らしい。

以上に自家製ザーサイと杏仁豆腐が付いて一人1666円でした。

食事終了は5時過ぎ。
昼食べたんだか夜食べたんだかなんだかよくわかりませんが、空いている時間だからできた芸当かも。
いや~満足でした(笑)

FBMの往復の燃費

今回のFBM往復は一人旅なので高燃費をちょっと期待してました。
キャンプ道具もほんの少ししか積まないし、キャンプに行く時より軽量。
ノースランドに上って行く時の坂道でもそれは実感。
いつもより軽い感じで登れるし、ハンドリングもいつもよりダイレクト。

そんなわけで、オンボードコンピュータの数値を見ながら燃費を確認...。

出発時オドメーター。



正確にはこれに約3km足したのが満タン法でのスタート。



帰宅時



トリップメーター



燃料消費量。タンク容量は60L。日本では58L???(取説による)



ということで、今回の車山往復の燃費は、



でした。

日本式だと12.82km/L。満タン法だと、12.2km/L 。

雨で少しだけエアコンを使ったのでそれがなければ13km/Lを越えたと思います。
あと容量大きめのコンデンサー2個を貸し出し中なのでその影響もあったかも?

11年経過したクルマにしてはよろしいのではないかと。

来年はめざせ13km/L???

FBM 帰りの寄り道 3

CIMG0234

CIMG0235

長く更新しなかったと思えば、FBMの帰りの寄り道という連続ネタでプレッシャーを自ら掛けている感じがしないでもないですが、その続きをば。

角屋豆富店から旧ミニに乗る元同僚HAMA氏と待ち合わせた天山野天風呂へは山中湖、須走、御殿場、芦ノ湖、畑宿経由で約1時間半。
途中観光客クルマが多く、御殿場からの上りでイライラしたBMWに追いかけられたり、芦ノ湖湖畔でもベンツに追いかけられたり...。
みんな直線はえらく早い(当たり前!)。
だけどカーブで彼らも観光客に変身するのを何度も眺めつつ天山に到着。

そして天山でさっぱりした後、平塚の「福亭」へ。

ここはれっさーさんから何度か話を聞いていて、紫禁城の次に一度行ってみようと思っていた台湾料理店。
何しろ唐揚げが凄いらしい。

昼食はオギノで買った稲荷4個とどん兵衛1個だったこともあり、胃袋はガス欠に近いながら...。

メニューをチラリと。













あっ、ほとんどメニュー全部だ。

で、「これくらい行けるだろう」とHAMA氏と頼んだのはこれ。

CIMG0238

ラーメン定食。
ラーメンとチャーハンと唐揚げのセット。

特に唐揚げはこのボリューム。
写真よりボリュームがあるんじゃないか???

CIMG0239

それにラーメンとチャーハンはフル盛りっぽい。

ラーメンは醤油、台湾(辛め)、塩、とんこつから選べます。(確か4種だったと思います)
私は醤油を選びましたが、正解でした。
チャーハンは「パラパラチャーハン」で好ましいタイプ。

唐揚げはとにかくボリューミーで、単品で追加しようものなら撃沈間違いなし。
味もおいしくGOODなのですが、今回唐揚げとチャーハンは食べきれず無念のお土産に(笑
天山で湯上り後飲んだ恒例ピーチネクターが効いたかも。
ということでお腹は満タン。

次回は焼きそばに挑戦か?

2名が撃沈後到着したれっさーさんは撃沈を恐れて?お土産を注文。
れっさーさんのニューマシンを少し見せてもらって、そんなこんなで帰宅の途に。

紫禁城に続いて満腹撃沈ツアーに最適と思われる優良店(笑

気になる?今回の月面車の燃費は次回につづく。

FBM 帰りの寄り道 2


CIMG0221

寄り道2は「リトルノース」。
ノースランドで働いていたケンケンが開拓したキャンプ場。

場所はノースランドを出て麓に下り、甲府盆地の西部を南下。
富士川大橋西交差点を右折。
中部横断道の下に立派な52号線ができて、晴れ渡った山を眺めながら割とスイスイ。

一度走破してみたい丸山林道を目指す。

CIMG0184

CIMG0188

このまままっすぐ上って山間に入り、集落が出てきたらその途中のここ↓(右側にやっているかやっていないかわからない酒屋?がある)を左折して狭い道をどんどん進む。

CIMG0192

途中から全くと言っていいほど行き違いができないダートを進むと到着。

CIMG0201

振り返ると遠くにに雪をかぶった富士山が見え、開けたロケーションはなかなか。
標高は750m程だということなので、ノースランドより500m近く低いので気温は高いはずですが、蚊が出そうな感じもします。

CIMG0199

施設はまだまだ建設中で、とりあえずティピーが3張りと炊事場があり、オートキャンプはできます。
幌馬車のキャビンは来年数棟できる予定だそうです。

CIMG0217

CIMG0198

コンテナが2台あり、今後カフェみたいにするらしい。
「これをキャビンにしても面白い」とかいろいろ話しました。

CIMG0207

トイレは水洗式で外観は趣ある雰囲気。
中味は未完成で、とりあえず利用可。

CIMG0213

まだ未完成な場所。

CIMG0195

CIMG0218

ドラム缶風呂が置いてありましたが、今後入浴施設も作るそうです。
ここに馬車を建てるのか?

CIMG0212

設備が充実すれば泊りに来たいですね。

いろいろ見せてもらってケンケンが出かけるということなので一緒に出発。
途中で別れて私は帰路につきますが寄り道はまだあります。

途中の広域農道で撮った景色。
甲府盆地の南から北西方向を撮った画像。
八ヶ岳の右手前にある山「茅ガ岳」のすぐ向こうの下がノースランド。

CIMG0222

上をズームで。
ノースの方向。

CIMG0223

八ヶ岳方面。

CIMG0224

悲しいかな、今日は11/29月曜日。
FBM会場では晴天の下、片付けでしょう。

その後精進湖、河口湖方面を経由して忍野村の角屋豆富店でお土産調達。

途中で見えた富士山。

CIMG0228

角屋豆富店を出てからの富士山。

CIMG0231

CIMG0229

CIMG0232

富士山は西から見た方が形がきれいかも。

そしてこの後は、元同僚のHAMA氏と連絡を取って天山野天風呂へ。
平日だから掛け流し。さすがに暖まる。

さらにそのあとはれっさーさんと合流。

空腹になってきたところでつづく(笑

FBM 帰りの寄り道 1

FBMの後は宿泊するノースランドに行くだけなのですが、まずは冷えた体を暖め昼食をしようということで、前夜行った蓼科温泉共同浴場がとてもいい湯だったので、Kさん夫妻と立ち寄ることに。

CIMG0171

かなりシンプルな温泉で、「共同浴場」と名乗っている通りシャワーもありませんが、お湯は掛け流し。
気になる泉質は、カーっと暖まるタイプで冷えた体には絶好のお湯です。
湯船に足を入れると冷えた足が痛いくらいで、これは相当血行に良さそうです。
でも冷えた体でいきなりドボンと肩まで浸かるのは危険。
少しずつ慣らして入らないと倒れます。

しっかり暖まった後はあまり観光地ズレしていないピア・カフェ168で昼食。
ここではKさん夫妻が行ったフランス旅行の写真を見せてもらいました。
「0泊3日のパリ歩道ツアー」やってみたいですねぇ(笑
前夜にはお土産もいただきありがとうございます。

昼食の後は帰宅するKさん夫妻と下道で双葉まで。
七里岩ラインでスイスイと1時間ほどで到着。
ここでKさん夫妻と別れてオギノで買い物して私はノースランドへ。

麓も雨が降り出してましたがノースも雨。
星空は望めずですが気温はそれほど低くなくちょうどいいくらい。

陶芸の先生が窯の火入れの準備をしていたのですが、ちょっと見学しつつ一緒に夕食。

CIMG0183

露天風呂の配管が壊れたらしくお湯がぬるかったので入浴はパスして(昼間も入ったし)、木の葉のこすれる音を聞きながら早めの沈没。

翌朝目覚めると快晴。南風で気温も前日より上昇。
やっぱり雨男がいたのか晴れ男が来なかったのか、FBM。

ノースランドもすっかり秋。
予想通り今年の紅葉は当り。

CIMG0637

CIMG0639

CIMG0640









クラブハウスで適当に朝食をしていたらこんな新聞記事が。



酋長に聞くと「1時間くらいで行かれる」ということなので、天気もいいし、寄り道してみることにしました。

つづく。

FBM 行きの寄り道



今回のFBMの行程は一人ということもあり渋滞を避ける形で土曜日朝6時過ぎに出発。
実は前夜残業で遅かったので睡眠不足での運転は避けたということなのですが。

東名高速に乗って御殿場で降りて最初に寄ったのは角屋豆富店。

早かったので出来立てを試食。
醤油は福来醤油。



次に立ち寄ったのは富士急行河口湖駅。



ちょうど三本並び。
お目当ての京王カラーの1000系は明日御披露目だからか不在で残念。

富士山特急が発車。



奥の方にはピンクのラインの205系が漬物になってました。



次に立ち寄ったのは藤原庵。
ここでほうとうの昼食。
それに会社の人の頼まれものの生山椒一味と長女のお土産の梅干し購入。




周囲は秋の風景。



荒川ダム付近の紅葉もきれい。



ついでにノースランドに立ち寄り。
明日の晩の部屋などの確認と長女と友達の夏休みに作った陶芸作品の引き取り。
ノースランドもすっかり秋。



そしてこのあと蓼科のロッジモーティブへ。

遅くにKさん夫妻が到着するのでそれまで蓼科温泉や食事に行ったりしてすごしましたが、やはり山の上、寒かったです。

しかしKさん達が到着した23時過ぎ以降も月夜だったので翌日の晴天に淡い期待をして就寝。

だけど翌朝は雨の音で目が覚めたのでした。

FBM2012 

CIMG0145

今年もFBMに行ってきました。

私は前日早朝出発して山梨経由で夕方蓼科へ。
(ここまでの道中はまた別途アップする予定です)

いつもの宿にメガーヌ3のKさん夫妻(元RX4)と宿泊。

宿泊した土曜日は深夜まで月が出ていたのに当日は予報通り雨。

7時過ぎに宿を出て会場に向かいましたが、駐車場はかなり上の方。
皆さん雨なのに早くからおいでのようで。

CIMG0140

止めたところから見た景色。

CIMG0138

で、なにはともあれいつものごとくテント村のここへ。

CIMG0148

しかし、フレンチピザもクロックムッシュもやっておらず。
クロワッサンやカヌレ他を買って他のテントを徘徊。

買ったグッズはトゥインゴか何かのフロントルノーマーク1個のみ。

あちこち歩き回っていてもかなり寒く、雨もパラパラしてくる始末。
ときどき明るくなりはするもののほとんどこんな天気。

CIMG0167

今回は場所も悪いし天気も悪いので、持ってきたもので開こうと思っていた「月面車フリマ」も中止!
akiさん夫妻、Kさん夫妻と「早く帰ろう!」ということになり昼になったころ撤収することに。

以下今回撮影したクルマの一部。

おなじみマトラムレーナS。
オーナーさんご夫妻もお元気で何よりでした。

CIMG0143

シトロエンな皆様。

CIMG0142

CIMG0141

CIMG0147


新しい系ルノーの皆様。

メガーヌ3カブリオレ。
内装の配色がイケイケ系?

CIMG0151

ラグナクーペ。
なぜか右ハン。
akiさんによると4輪操舵らしい。

CIMG0152


ちょっと変わった系な皆様。

プジョー405。
映画「Taxi」に出て来るヤツに似ている?

CIMG0158

シトロエン2CV。
いたたた(笑
小型LCDディスプレイがいくつも付いていましたが...。

CIMG0164


憧れ系な皆様。

ルノーエスパス4。
欲しいけどどう転がっても買えない(笑
だけどこのたたずまいはさすが。
どちらかというとグランの方がのびのびしていて好きかも。

余談ですが、エスパスの運転席、助手席に横引きカーテンはイヤだなぁ。Hiエースやトラックみたいで。
ファミレスやドンキに行くのに回りのクルマに合わせてドレスアップしているのだろうか?
そんなことしても同化できないのに(笑

CIMG0159

ランチア テージス。
オトナだ大人!
カッパはもっと大人。

CIMG0163


お知り合い系。

カントクさんの月面車の後ろに連結される「Bikkuri-Bako」号。
たぶん連結しても後方視界は変わらないのではないでしょうか?

CIMG0166

ナラナラ団団長の2号車。
みごとに手入れされていてエンジンルームにはナラナラ団のステッカーチューンがしてありました。

CIMG0165



今回会場滞在は4時間程度。
なので、FBMの前と後の方が内容はいろいろでした。

一緒に行ったakiさんご夫妻、Kさんご夫妻、会場でお会いしたみなさんお疲れさまでした。

来年は晴天とドミニクドューセさんでおいしいものが食べられるのを期待しましょう。
それともう少し早い時期に開催も。

バッハでプチオフ

今日はアイドルコントロールバルブの交換ととダクトの補修の後はカフェ・バッハに向かい、月面車3台、クリオRS1台、カングー1台でプチオフ。

CIMG9810

真中のヴェルテゴ・グリーンの月面車は初期のフェーズ2仕様。
オーナーのKさんはウチの月面車をちょっと運転してもらいましたが、やはり違いはあるようでした。

見たことないクルマがこれだけ止まっていると、簡易宿泊所のおじさんも近所のおばさんも、前を通りかかって不思議な顔をしたり、「故障?」と言われたり(笑

CIMG9809

バッハで珈琲を飲みながら、クルマを横目にしながら、久しぶりにクルマ談義で楽しい時間を過ごしました。

それにしても年月が経つとあれこれ出るもので、それも出るものはみんな同じようで、笑っちゃいけないけど笑っちゃいます。
でもお気に入りだから世話をしているという共通点。
メンテナンスをしながら長く乗りたいものです。

参加のみなさんお疲れさまでした。

予想外でビックリしました。

日曜日は、前々かられっさーさんにお誘いを受けていたパシフィコ横浜での神奈川県自動車整備関連団体のイベントに次女と行ってきました。

去年は子供向けアトラクションでプリキュアがあったのですが、今年のアトラクションは「中国雑技団」と聞いていたので「凄いな!」と思っていましたが...。


CIMG0024

テーブルが回ったり飛んだり。

CIMG0028a

CIMG0029a

鉄管の本数が増えたり。

CIMG0032

CIMG0035

CIMG0036

CIMG0039

CIMG0044


椅子が増えたり斜めだったり。

久しぶりに手に汗握る感動のショーでした。

一番凄かったのはコレ。

CIMG0040

嘘です(笑
さすがにチャイナマジックでも横向きは無理です。

会場では工具や部品の販売、チャリティーバザー等もあり楽しく過ごしました。

そして昼を過ぎて青海星へ。
珍しくというか、最近知られてきたのか混んでいて結構待ちましたが、その分時間が遅くなって店内静かで良かったです。
今回も腹一杯になり、夕食は食べられませんでした。
食べ終わったのが16時位なので、ごもっともな感じですが。

会場に入る前に見た軍団。

CIMG0012

CIMG0013

CIMG0014

CIMG0015

CIMG0016

CIMG0017

ワーゲンバスばかり10台位が次々と。
暑いのにお疲れ様です。
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ