北に向かっています。
2007年10月
2007年10月28日 23:45
昨日は台風が来て大雨。でも時速85キロで通過し、今朝起きてみると快晴。
雨漏り対策かルームランプの追加交換でもしようかと思いましたが、こんな天気じゃもったいなさ過ぎるので、長女Yとドライブに出かけることにしました。
とりあえず昼食を食べて向かったのは大井のつばさ公園。
最初に見かけたのはポケモンジェットでしたが走行中で撮影できず。
長女は「今日はラッキーだよと」興奮状態。
そしてクルマを止めて眺めていたら、たまごっちジェット2機。
2枚ともトリミングしてあります。
次に場所を移動して大井の貨物ターミナルそばの陸橋上。
ここで見ていると鳥のように飛行機がやってきます。
で、枝から飛び立つ飛行機(笑
飛んでいる飛行機はピント合わせが難しいです。
で、街灯を利用。
これもトリミングしてありますが。
やってくる飛行機が「たいして代わり映えしないじゃん!」ということで、CDを探しに行くことに。
しかしここで行き先変更。
前回寄れなかった東京タワーです。
赤羽橋交差点より。
東京タワー下より。
入場券売り場に行って見ると長蛇の列。エレベーターに乗るまで1時間待ちと言ってました。
こんなに人気があるのかと思いましたが、たぶんほとんどが観光客ですね。
上を見上げるとこのように見えます。
ふと横を見ると「階段」というプラカードを持った案内係りの人がいて、「すぐにご案内できます」とのこと。
長女に聞いてみると「階段でもいいよ」というので、階段で上ることに。
運動不足の私には酷な気がしましたが、それに帰りにまたクラッチを踏んで運転して帰ることを考えるとなんでしたが、意を決して階段で行くことに。
屋上まで案内されてそこで切符を買い、記念のノートをもらっていざ600段の階段に挑戦。
途中300段くらいで休憩。
最初から飛ばしすぎでした。
でも風が心地よかったです。
さてもう少しで大展望台です。
つづく。
雨漏り対策かルームランプの追加交換でもしようかと思いましたが、こんな天気じゃもったいなさ過ぎるので、長女Yとドライブに出かけることにしました。
とりあえず昼食を食べて向かったのは大井のつばさ公園。
最初に見かけたのはポケモンジェットでしたが走行中で撮影できず。
長女は「今日はラッキーだよと」興奮状態。
そしてクルマを止めて眺めていたら、たまごっちジェット2機。
2枚ともトリミングしてあります。
次に場所を移動して大井の貨物ターミナルそばの陸橋上。
ここで見ていると鳥のように飛行機がやってきます。
で、枝から飛び立つ飛行機(笑
飛んでいる飛行機はピント合わせが難しいです。
で、街灯を利用。
これもトリミングしてありますが。
やってくる飛行機が「たいして代わり映えしないじゃん!」ということで、CDを探しに行くことに。
しかしここで行き先変更。
前回寄れなかった東京タワーです。
赤羽橋交差点より。
東京タワー下より。
入場券売り場に行って見ると長蛇の列。エレベーターに乗るまで1時間待ちと言ってました。
こんなに人気があるのかと思いましたが、たぶんほとんどが観光客ですね。
上を見上げるとこのように見えます。
ふと横を見ると「階段」というプラカードを持った案内係りの人がいて、「すぐにご案内できます」とのこと。
長女に聞いてみると「階段でもいいよ」というので、階段で上ることに。
運動不足の私には酷な気がしましたが、それに帰りにまたクラッチを踏んで運転して帰ることを考えるとなんでしたが、意を決して階段で行くことに。
屋上まで案内されてそこで切符を買い、記念のノートをもらっていざ600段の階段に挑戦。
途中300段くらいで休憩。
最初から飛ばしすぎでした。
でも風が心地よかったです。
さてもう少しで大展望台です。
つづく。
2007年10月27日 11:00
先日のFBMでワッキーさんから教えていただいたプラグホールの錆対策方法がいくつかありました。
早速ホームセンターでいろいろ物色しやってみることに。
まずはプラグホールに水が入らぬよう、イグニッションコイルにOリングを噛ませるという方法。
買ったのはOリング(内径23.7?)、シリコングリス。
Oリングは予備のコイルを持って行って現物合わせで選びました。
左上のコイルはその予備で持っているデンソー製のもの。
コイルにOリングをはめるとこんな感じ。
今使っているコイルにOリングをはめてみるとこんな感じに。
画像の左側。
Oリングをはめる場所をデンソー製と揃えてみました。
実際にはもう少し下につけてエンジンに取り付けます。
取り付けた状態はこんな感じ。
全周確認するのは難しいのですが、見える部分ではピッタリとはまっているようです。
デンソー製のコイルにはOリングをはめる場所がありますが、なぜかOリングは付いていませんでした。
FBMで他の方のものを見ても同様でした。
Oリングの耐熱性にちょっと不安がありますが、これでしばらく様子を見てみます。
この対策はエンジンルームに垂れてきた水をプラグホールに入れないという対策ですが、そもそもエンジンルームに水が垂れないようにする対策が重要です。
今までもいろいろやっていますが、また違った方法を考えたので、やってみる予定です。
が、今日は雨。台風も来そうだし来週になるかもしれません。
早速ホームセンターでいろいろ物色しやってみることに。
まずはプラグホールに水が入らぬよう、イグニッションコイルにOリングを噛ませるという方法。
買ったのはOリング(内径23.7?)、シリコングリス。
Oリングは予備のコイルを持って行って現物合わせで選びました。
左上のコイルはその予備で持っているデンソー製のもの。
コイルにOリングをはめるとこんな感じ。
今使っているコイルにOリングをはめてみるとこんな感じに。
画像の左側。
Oリングをはめる場所をデンソー製と揃えてみました。
実際にはもう少し下につけてエンジンに取り付けます。
取り付けた状態はこんな感じ。
全周確認するのは難しいのですが、見える部分ではピッタリとはまっているようです。
デンソー製のコイルにはOリングをはめる場所がありますが、なぜかOリングは付いていませんでした。
FBMで他の方のものを見ても同様でした。
Oリングの耐熱性にちょっと不安がありますが、これでしばらく様子を見てみます。
この対策はエンジンルームに垂れてきた水をプラグホールに入れないという対策ですが、そもそもエンジンルームに水が垂れないようにする対策が重要です。
今までもいろいろやっていますが、また違った方法を考えたので、やってみる予定です。
が、今日は雨。台風も来そうだし来週になるかもしれません。
2007年10月24日 22:18
いつもの黄色い帽子の店に行ったら汎用のLEDルームランプを発見。
いつもの店員さんに明るさを聞いたら「結構明るいですよ」というので購入。
?1980。
国産車のトレードインタイプは?3000以上してますね。
LEDは8発。
パッケージによれば消費電力1W、輸入車には付かない場合有と。
端子からのアダプターがいくつか入っているので何とかなるだろうと早速交換作業開始。
一番大きいアダプター(チューブ型)を使って端子を少し折り曲げ装着確認完了。
多少のガタはありますが問題なさそうです。
一旦外して、両面テープを使って、ユニットを固定。
固定と同時に端子からのハズレ防止を兼ねる形にしておきました。
固定しないとカバーを元に戻したときに動いて、変な向きを照らす可能性あり。
で、装着状態。
ユニットの周りに貼ってあるのは、反射板代わりの蓄光テープです。
カバーを元に戻して点灯してみるとこんな感じ。
従来のバルブで撮った画像がないので比較しにくいですが、白く明るいです。
リアの明るさと比べると一目瞭然でした。
ドアロック時にだんだん消える機能も問題なし。
リアのルームランプもこれにしようかと思いましたが、ラゲッジルームのランプも、これの配線を伸ばして、もっとリアゲート寄りに付けるといいかななんて思っています。
ラゲッジルームのランプは奥の方にあるので手前のものが見えにくいのと、ランプを見ることになる場合はまぶしくてモノが見えないんですよね。
省エネ効果を計算してみると、ルームランプとラゲッジルームの2箇所まで追加で交換すると約15w位消費電力が少なくなる計算です。
フロントのスモールもすでにLEDにしてあるので、全て交換すると合計25w位節約になるでしょうか?
でもメーターあたりのバルブの消費電力もかなりありそうなんですよね。
さすがにここは拡散効果の関係でおいそれと交換できないと思いますが。
いつもの店員さんに明るさを聞いたら「結構明るいですよ」というので購入。
?1980。
国産車のトレードインタイプは?3000以上してますね。
LEDは8発。
パッケージによれば消費電力1W、輸入車には付かない場合有と。
端子からのアダプターがいくつか入っているので何とかなるだろうと早速交換作業開始。
一番大きいアダプター(チューブ型)を使って端子を少し折り曲げ装着確認完了。
多少のガタはありますが問題なさそうです。
一旦外して、両面テープを使って、ユニットを固定。
固定と同時に端子からのハズレ防止を兼ねる形にしておきました。
固定しないとカバーを元に戻したときに動いて、変な向きを照らす可能性あり。
で、装着状態。
ユニットの周りに貼ってあるのは、反射板代わりの蓄光テープです。
カバーを元に戻して点灯してみるとこんな感じ。
従来のバルブで撮った画像がないので比較しにくいですが、白く明るいです。
リアの明るさと比べると一目瞭然でした。
ドアロック時にだんだん消える機能も問題なし。
リアのルームランプもこれにしようかと思いましたが、ラゲッジルームのランプも、これの配線を伸ばして、もっとリアゲート寄りに付けるといいかななんて思っています。
ラゲッジルームのランプは奥の方にあるので手前のものが見えにくいのと、ランプを見ることになる場合はまぶしくてモノが見えないんですよね。
省エネ効果を計算してみると、ルームランプとラゲッジルームの2箇所まで追加で交換すると約15w位消費電力が少なくなる計算です。
フロントのスモールもすでにLEDにしてあるので、全て交換すると合計25w位節約になるでしょうか?
でもメーターあたりのバルブの消費電力もかなりありそうなんですよね。
さすがにここは拡散効果の関係でおいそれと交換できないと思いますが。
2007年10月23日 23:07
例の「あやシール」ですが、前にれっさーさんに会ったときにサイドシルというかドアのウエザーストリップの中に貼ってもらって、結構な変わりようだったので、今回は増強して見ることにしました。
ちなみに貼る前と貼った後の変化というと、ショックの動きがスムーズになって乗り心地がフラットな感じになったということ、フロアからの音が少なくなったような気がするというのがあります。
早速他の作業の合間に増強作業をしてみました。
作業といっても各ドア4箇所の同様な場所に貼るだけです。
しっかり貼り付けて作業完了。
このときドアポケットに付けているリッツ・ピュアポイントが目に付いたのでついでにこんなこともしてみました。
リッツ・ピュアポイントを樹脂カバーのエンジン寄りにテープで固定。
もちろん左右同じようにしてます。
ダイヤルの向きはエンジン向きに。
残り2個は従来どおりドアポケットに付けています。
さてどうなるでしょうか?
しばらくしたら様子をアップしようと思います。
ちなみに貼る前と貼った後の変化というと、ショックの動きがスムーズになって乗り心地がフラットな感じになったということ、フロアからの音が少なくなったような気がするというのがあります。
早速他の作業の合間に増強作業をしてみました。
作業といっても各ドア4箇所の同様な場所に貼るだけです。
しっかり貼り付けて作業完了。
このときドアポケットに付けているリッツ・ピュアポイントが目に付いたのでついでにこんなこともしてみました。
リッツ・ピュアポイントを樹脂カバーのエンジン寄りにテープで固定。
もちろん左右同じようにしてます。
ダイヤルの向きはエンジン向きに。
残り2個は従来どおりドアポケットに付けています。
さてどうなるでしょうか?
しばらくしたら様子をアップしようと思います。
2007年10月21日 21:15
都留のバンカムを出た後はこれも恒例「角屋豆富店」でお土産の豆腐を購入。
例によって試食が出てきました。
これは寄せ豆腐。
まあここのスタンダードって感じで相変らずおいしいです。
ペットボトルに水をもらって(店頭で汲むことができます)出発。
その後山中湖経由で順調に走り、ガソリンがなくなってきたので、御殿場インターそばで給油。
満タンにしてもらって会計の金額を聞いてビックリ。
8600円を超えていました。
領収書を良く見るとなんと@164円/L!!!
確かに店頭に値段も書いていなかったし、しかたないけど、モロに観光地価格ですね。
混雑はなさそうだったので御殿場インターから東名に乗り、高いガソリンを入れたので(かなりショッキングだった!)、自然と燃費運転をすることに。
オンボードコンピュータの数値を見ながらほとんど左車線を法定速度程度で走り続けていたら、大井松田付近でこんな脅威の燃費を記録!
御殿場から大井松田の区間は下りが多いです。
100km/4.8L=20.83km/L
そして横浜青葉を降りた時点のデータ。
まず走行距離。
燃料消費量。
燃費。
100km/5.6L=17.85km/L
走行距離と燃料消費量からの計算では17.70km/L
航続可能距離。
はじめて4桁を見ました。
しかしこれと平均速度はエンジンキーをONにしておくとどんどん減少しますので、停車直後はもっと長い距離を表示していたと思われます。
何しろ区間燃費ですから部分的なものでしかありませんが、高速道路をコンスタントに走るとこんな燃費も叩きだせると言うことがわかりました。
途中アップダウンもあったし、そうとう遅いクルマはやむを得ず中央車線から追い越しをしたので、もう少し頑張れたかもしれません。
エアコンを使わず、窓もできるだけ開けず、アクセルはジワーっと踏んで、加速は平地または下り坂で行い、スピードが乗ったらアクセルを離し、後ろの車に迷惑を掛けないように速さに注意しながらできるだけ蛇行→惰行を心がける...。
気候もよく、渋滞はまったくないし、月曜の夕方近くであっても空いていたので、達成できたのだと思います。
上り坂が来るとアクセルを緩め気味に上ったり、遅いクルマが前にいるときは中央車線のクルマが一番少ないときに、できるだけ加速しないように追い抜くとか、なにかと言いながらゲームのように楽しんでしまいました。
現在は近所を走ってしまったので8.5L/100kmあたりの表示になっていますが、これでも普段はあまり見られない数値です。
この後は港北ニュータウン東急のなかのインド料理「MOTI」でカレーを食べて帰宅。
ナンが大きいんです。
今度はモティ・バター・チキンにしよう!(これおいしいんです)
というわけで車庫に到着し今回のツアーが無事終了。
お留守番してくれたルーテシアでBachiさんは帰宅の途に。
次回はクリオミーティングに参加できればいいなぁと思っています。
例によって試食が出てきました。
これは寄せ豆腐。
まあここのスタンダードって感じで相変らずおいしいです。
ペットボトルに水をもらって(店頭で汲むことができます)出発。
その後山中湖経由で順調に走り、ガソリンがなくなってきたので、御殿場インターそばで給油。
満タンにしてもらって会計の金額を聞いてビックリ。
8600円を超えていました。
領収書を良く見るとなんと@164円/L!!!
確かに店頭に値段も書いていなかったし、しかたないけど、モロに観光地価格ですね。
混雑はなさそうだったので御殿場インターから東名に乗り、高いガソリンを入れたので(かなりショッキングだった!)、自然と燃費運転をすることに。
オンボードコンピュータの数値を見ながらほとんど左車線を法定速度程度で走り続けていたら、大井松田付近でこんな脅威の燃費を記録!
御殿場から大井松田の区間は下りが多いです。
100km/4.8L=20.83km/L
そして横浜青葉を降りた時点のデータ。
まず走行距離。
燃料消費量。
燃費。
100km/5.6L=17.85km/L
走行距離と燃料消費量からの計算では17.70km/L
航続可能距離。
はじめて4桁を見ました。
しかしこれと平均速度はエンジンキーをONにしておくとどんどん減少しますので、停車直後はもっと長い距離を表示していたと思われます。
何しろ区間燃費ですから部分的なものでしかありませんが、高速道路をコンスタントに走るとこんな燃費も叩きだせると言うことがわかりました。
途中アップダウンもあったし、そうとう遅いクルマはやむを得ず中央車線から追い越しをしたので、もう少し頑張れたかもしれません。
エアコンを使わず、窓もできるだけ開けず、アクセルはジワーっと踏んで、加速は平地または下り坂で行い、スピードが乗ったらアクセルを離し、後ろの車に迷惑を掛けないように速さに注意しながらできるだけ蛇行→惰行を心がける...。
気候もよく、渋滞はまったくないし、月曜の夕方近くであっても空いていたので、達成できたのだと思います。
上り坂が来るとアクセルを緩め気味に上ったり、遅いクルマが前にいるときは中央車線のクルマが一番少ないときに、できるだけ加速しないように追い抜くとか、なにかと言いながらゲームのように楽しんでしまいました。
現在は近所を走ってしまったので8.5L/100kmあたりの表示になっていますが、これでも普段はあまり見られない数値です。
この後は港北ニュータウン東急のなかのインド料理「MOTI」でカレーを食べて帰宅。
ナンが大きいんです。
今度はモティ・バター・チキンにしよう!(これおいしいんです)
というわけで車庫に到着し今回のツアーが無事終了。
お留守番してくれたルーテシアでBachiさんは帰宅の途に。
次回はクリオミーティングに参加できればいいなぁと思っています。
2007年10月21日 00:55
さて夜が明けて15日。
眼が覚めるといつものノースランドの風景です。
ちょっと寒いけど、普段と違う景色は気分転換になりますね。
でも珈琲がないのが残念。
今回は用意する暇がなかったです。
昨晩は、これも楽しみしていた満天の星を見ようとしたけど、残念ながら曇り空で見られませんでした。
こんなものを見つけました。
やはり秋は深まっているんですね。
さて、適当に朝食を食べチェックアウト。
Bachiさんと帰りに寄るところをどうしようかと話しながら麓に下りることに。
まず浮かんだのはワインビーフのハンバーグをお土産に買うことでした。
さっそく行ってみることに。
しかし、売り切れ御免でした。
本日は15分で売り切れとのこと。
ああ残念。
サイコロステーキで代用することに。
そして次に向かったのはここ。
都留文科大学前、珈琲「バンカム」
たまにしか行かないけれどマスターは覚えていてくれて「いらっしゃい!どこかの帰り?」と。
早速アイスコーヒーを頼んで一息。
コクがあっておいしいんです。
隣のテーブルでは大学の教授と生徒と思わしき二人が海外の文化等について話していました。
しばらくするとマスターが
「最近おいしい珈琲飲んだ?」と言うので、
思わずBachiさんと顔を見合わせ、(言ってしまっていいのかな?と思いつつ)私が小声で「...ミュンヒ」と言うと、
「ああ、あそこのマスター、ウチにスーパーカブで2回来たよ」と。
「げげっ!やっぱり」←こちら2名の反応。
先日ミュンヒに行ったことを話すと、
「大阪行ったらミュンヒでしょ」
「ウチにもおいでよと言われているんだけど、なかなかいけなくてね」
「福岡の○○にも日帰りでスーパーカブで行ったっていうし、超人だよね」
あそこの話が出ちゃー他の店の話はみんなパスでしょ。(特にネタになるような店はありませんが)
マスター曰く「ウチは普通の珈琲屋でしょ?」
こちら2名「...」
私「関西はミュンヒ、関東はバンカムでいいじゃないですか!」「どちらも自分でいいと思うものをつくっているんだから!」
マスター「わははは、やっぱウチも変わってるかねぇー!!!あははは!」
てな具合で、まさかミュンヒのマスターがここに来たことを聞くとは。
ほんの少し予想はしていたにしても、カブで来たというのが本当だったというのにびっくり...。
結局二人とも豆を買って店を出ましたが、
「ミュンヒのマスターはどういうルートでここまで来たんだろう?」と言う疑問が。
しかしルートなんてどうでも良くて、スーパーカブで、日帰りでここまで来ること自体が...凄すぎる!!!
2007年10月20日 10:35
楽しくすごしたFBMの後は、翌日は休暇をもらっておいたので恒例ノースランドに1泊でした。
車山からは下道で甲府まで。
途中Bachiさんに運転を代わってもらって少し寝ました。
助手席っていいですねぇ(爆
そしていつものオギノで翌日の朝食の買出しをして、なんとなくお腹が空いていたのでついつい店頭の移動販売のお好み焼きをBachiさんと半分ずつ食べたのですが...。
そして昇仙峡経由で20分ほど走って、お楽しみの夕食はこちらに。
金桜神社前の宮川そばです。
FBM会場を出る前に営業の確認というか、そばがあるかどうか、というか食べに行きたいと連絡をしておきました。
さっそくおじさんおばさんに会って、そばを注文することにしたのですが、その前になんだかいろいろ出てきました。
頼んでないのに!こんなに。
そしておまちかねのそばが登場。
このあとまだてんぷらが出てきてテーブルは一杯に。
さらにお土産にと白菜の漬物、ぶどうまで。
どれもとてもおいしかったけど、食べ終わったら動けなくなりました。
特にきのこや野菜類は地元産だけあって味付けの良さと合わせて、時期のものでもあり、おいしくいただきました。
少し話などして落ち着いた頃お暇することに。
それにしてもお腹が苦しい!
それでもなんとか月面車を運転してノースランドに到着。
ちょっと寒いけど、車山より全然暖かい夜でした。
お隣はこんな感じで盛り上がっていたけれど、こちらは露天風呂に浸かって早々に沈没。
そりゃそうです、昨晩から朝にかけて3時間弱しか寝ていませんでしたからね。
それにしても翌朝までお腹が一杯な状態でした。
車山からは下道で甲府まで。
途中Bachiさんに運転を代わってもらって少し寝ました。
助手席っていいですねぇ(爆
そしていつものオギノで翌日の朝食の買出しをして、なんとなくお腹が空いていたのでついつい店頭の移動販売のお好み焼きをBachiさんと半分ずつ食べたのですが...。
そして昇仙峡経由で20分ほど走って、お楽しみの夕食はこちらに。
金桜神社前の宮川そばです。
FBM会場を出る前に営業の確認というか、そばがあるかどうか、というか食べに行きたいと連絡をしておきました。
さっそくおじさんおばさんに会って、そばを注文することにしたのですが、その前になんだかいろいろ出てきました。
頼んでないのに!こんなに。
そしておまちかねのそばが登場。
このあとまだてんぷらが出てきてテーブルは一杯に。
さらにお土産にと白菜の漬物、ぶどうまで。
どれもとてもおいしかったけど、食べ終わったら動けなくなりました。
特にきのこや野菜類は地元産だけあって味付けの良さと合わせて、時期のものでもあり、おいしくいただきました。
少し話などして落ち着いた頃お暇することに。
それにしてもお腹が苦しい!
それでもなんとか月面車を運転してノースランドに到着。
ちょっと寒いけど、車山より全然暖かい夜でした。
お隣はこんな感じで盛り上がっていたけれど、こちらは露天風呂に浸かって早々に沈没。
そりゃそうです、昨晩から朝にかけて3時間弱しか寝ていませんでしたからね。
それにしても翌朝までお腹が一杯な状態でした。
2007年10月20日 10:20
せっかく月面車が5台集まったし、終了時刻を過ぎたもののまだ帰途に着くにはフランス車渋滞に巻き込まれるし、皆さんに聞くとまだしばらく時間はありそうということで、上の方の駐車場に並べることになりました。
ビンゴに参加していたかよさん夫妻にはフロントガラスに手紙を残して、残る4台が上の方の駐車場でスタンバイ。
やっぱり月面車は後姿ですね。
ほんとは右斜め後ちょっと下から見たのが一番好きです。
と、激写しているうちにかよさん夫妻が合流。
また激写。
しかし少しずつ夕方になっています。
三脚を持ってきたakiさんから「みんなで並んで写真を撮ろう!」という提案があり、セルフタイマーでいざ撮影。
KUKUちゃんもランちゃんも写ってます。
そして道も空いてきたことだし、そろそろ解散ということで、皆さんに挨拶して三々五々帰途につきました。
私とBachiさんは山を降りてノースランドに行くのですが、とりあえず夕食の確保を...一応電話で予約?完了。
そして途中までakiさん号と山を下ったのでした。
AKziziさんのコメントにありましたが、今年はセニック10周年だったようです。
が、すっかり気が付きませんでした。
FBMのパンフレットの駐日大使のコメントによると、来年は日仏交流150周年だそうです。
来年のFBMも一層盛り上がるといいですね。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
さて車山からの報告はこれで終わりなんですが、この後と翌日に何かとネタが。
ビンゴに参加していたかよさん夫妻にはフロントガラスに手紙を残して、残る4台が上の方の駐車場でスタンバイ。
やっぱり月面車は後姿ですね。
ほんとは右斜め後ちょっと下から見たのが一番好きです。
と、激写しているうちにかよさん夫妻が合流。
また激写。
しかし少しずつ夕方になっています。
三脚を持ってきたakiさんから「みんなで並んで写真を撮ろう!」という提案があり、セルフタイマーでいざ撮影。
KUKUちゃんもランちゃんも写ってます。
そして道も空いてきたことだし、そろそろ解散ということで、皆さんに挨拶して三々五々帰途につきました。
私とBachiさんは山を降りてノースランドに行くのですが、とりあえず夕食の確保を...一応電話で予約?完了。
そして途中までakiさん号と山を下ったのでした。
AKziziさんのコメントにありましたが、今年はセニック10周年だったようです。
が、すっかり気が付きませんでした。
FBMのパンフレットの駐日大使のコメントによると、来年は日仏交流150周年だそうです。
来年のFBMも一層盛り上がるといいですね。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
さて車山からの報告はこれで終わりなんですが、この後と翌日に何かとネタが。
2007年10月18日 22:10
14日朝は会場のP8にとりあえず3台の月面車がいました。
akiさん号、かよさん夫妻号、月面車町内2号!
その後、tansyanoriさんから電話があり、「今から行きます!」とのこと。
これで4台になることになりました。
しかしその後ステップベージュのTさん夫妻が見え、計5台になりました。
そして三々五々カングー村の端で情報交換したりしてました。
ふとイグニッションコイルの話になり、かよさん夫妻の月面車のコイルを見てみようということになりました。
結果は...
次にTさん夫妻の月面車を見てみることに。
しばらく青空駐車だったということですが、問題なし、でした。
さらにtansyanoriさんのを見てみると、こちらも問題なし、でした。
すでにウチのとakiさんのは錆が出ていたので、5台中3台に錆が発生=60%の発生率ということになりました。
このときワッキーさんからいろいろアドバイスいただいたので、ウチの月面車でテストすることに。いわゆる人柱です。
内容は、
・コイルの周りにOリングをつける
・Oリングに耐熱グリスを塗る
水漏れ対策としては
・ボンネットフードのウエザーストリップのあたる部分にパッキン類を追加で貼る(これで隙間を塞ぐ)
あとウチのアーシングですが1本は意味のない?ところだったので移設することに。
エアコンが冷えないことについてはエバポ付近に断熱材を挟むということを教えていただきました。(これは来年春以降かな?)
これらは近いうちにやってみる予定です。
おまけで、みんなに人気のtansyanoriさん宅のランちゃん。
みんなでメイングランドに行ったときは月面車のラゲッジでこうしてお留守番。
17歳だそうですが、いつまでも元気でいて欲しいですね。
akiさん号、かよさん夫妻号、月面車町内2号!
その後、tansyanoriさんから電話があり、「今から行きます!」とのこと。
これで4台になることになりました。
しかしその後ステップベージュのTさん夫妻が見え、計5台になりました。
そして三々五々カングー村の端で情報交換したりしてました。
ふとイグニッションコイルの話になり、かよさん夫妻の月面車のコイルを見てみようということになりました。
結果は...
次にTさん夫妻の月面車を見てみることに。
しばらく青空駐車だったということですが、問題なし、でした。
さらにtansyanoriさんのを見てみると、こちらも問題なし、でした。
すでにウチのとakiさんのは錆が出ていたので、5台中3台に錆が発生=60%の発生率ということになりました。
このときワッキーさんからいろいろアドバイスいただいたので、ウチの月面車でテストすることに。いわゆる人柱です。
内容は、
・コイルの周りにOリングをつける
・Oリングに耐熱グリスを塗る
水漏れ対策としては
・ボンネットフードのウエザーストリップのあたる部分にパッキン類を追加で貼る(これで隙間を塞ぐ)
あとウチのアーシングですが1本は意味のない?ところだったので移設することに。
エアコンが冷えないことについてはエバポ付近に断熱材を挟むということを教えていただきました。(これは来年春以降かな?)
これらは近いうちにやってみる予定です。
おまけで、みんなに人気のtansyanoriさん宅のランちゃん。
みんなでメイングランドに行ったときは月面車のラゲッジでこうしてお留守番。
17歳だそうですが、いつまでも元気でいて欲しいですね。
最新記事
最新コメント
リンク集
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ