ガレージ月面車 ブログ

                                 月面車ルノーセニックRX4のこと、食べ物、音楽、オーディオのことなど、気まぐれに

2005年03月

クレプスキュール

今朝通勤途中に嫁さんからメールが来ました。
それによるとテレビで「甲府市の新興住宅地にあるレストランが全焼した...」と。
これだけの情報ではどこだかわかりませんがなんとなくイヤな予感がしました。
嫁さんもそう思ったみたいです。
そしてこの景色を思い出しました。

a04d08f0.jpg


続きを読む

シングルバーナー試運転

今日はポカポカと暖かく行楽日和でした。

昼にれっさーさん親子が西海亭にやって来るので、ちょっと月面車の洗車とこれから増えるだろう雨の日対策にガラスに撥水コートをしました。
それにしてもボディーに花粉が積もっていますね。
試しにクルマに水をかける前にちょっと濡らしたぞうきんで窓をさっと拭いてみたら、うっすらと黄緑色になりました。

上の娘とれっさーさん親子で昼食は西海亭に行き、帰ってきてからはゴールデンウィークのキャンプの時の試運転を兼ねてコールマンのシングルバーナーでお湯を沸かしてコーヒーを入れました。

豆は宮本珈琲店ハイブレンドとフレンチブレンドのミックスです。

09c106b2.jpg


外で入れる珈琲はとてもいい香りです。
自分の分はカップにちょっとお湯を入れておいたものに珈琲を入れてしまったので、味の方はしっかり確認はできなかったのがちょっと残念でした。

バーナーの方は使い終わって片付ける時に空気を抜いたら燃料が吹き出しましたが、ちょっと燃料を入れすぎていたみたいです。
どうりで空気があまり入らなかったはずです。
燃焼は問題なかったので今年も大丈夫でしょう。

珈琲を飲んだ後、アーシングケーブルの接続部の清掃をし、ポーレンフィルターのゴミをとったりしましたが、フィルターのゴミは結構たまっていました。
次回は掃除機で吸い取った方が楽かもしれません。

れっさーさんは今回はドミンゴでやってきたのであれこれ見せてもらいましたが、フロントシートが後ろ向きになったり、サンルーフと天井のサイドガラスに娘は大喜びでした。
私はガバッと開いて見せてもらったエンジンルーム内の方が面白かったのですが。
そういえばドミンゴの写真1枚も撮りませんでした!

その後れっさーさん親子が帰ってから娘と散歩に出かけました。
収穫はなかったのですが、スーパーの店頭で某国産大手自動車メーカーが3台ほどクルマを置いて展示会していたので、ちょっと冷やかしを。
1台以外は名前は忘れましたがあちこちで見かけるクルマです。
そして3台に次々と前後ろの席に座ってみました。

2台目のクルマに乗ってシートをあれこれいじっていた娘に、近寄ってきたセールスの人があれこれ説明して「おうちのクルマは何に乗っているのかな?」と聞かれたらしく、娘は「ウチのクルマはセニックなんだよ!」とクチを大きく滑らしてしまったようで、後処理のオハチがこちらに回って来ました。

もちろん(といい言っていいのか?)その人はセニックを知らなかったので、例によって説明が大変。
何しろ今回は散歩なのでクルマじゃないし。
案の定エスパスの存在も知らなかったようで、かなり驚いた顔をしていました。

その人は「ガイシャに乗ったことがない」と言うので「一度乗ってみたほうがいいですよ!」と毒を少し振りかけてきました。

今度月面車でこの人のいるディーラーに寄ってみようかな~?

私の愛聴盤 番外編2

今回は「私の愛聴盤 番外編2」です。

確か前回はビリー・ジョエルだったと思いますが、今回はカーペンターズです。

実はこのディスクはまだ買ったばかりです。

CARPENTERS/SINGLES 1969-1981 A&MB0002996-36 SACD/CD 輸入盤

9fd5933b.jpg



続きを読む

角屋豆富店 よせ豆富&絹ごし豆富

いや~久しぶりに食べました。

んまいっ!

00aa651e.jpg

23166d15.jpg
続きを読む

メガーヌグラスルーフカブリオレ 後姿その後

リコール修理入庫の時に、展示中のメガーヌグラスルーフカブリオレの例の後ろのナンバープレートベースの改良型の写真を撮ってきました。

09fc8d95.jpg


続きを読む

リコール修理完了!

先月発表になったセニック/ルーテシアのリコールですが、ウチの月面車の修理が完了しました。

入庫前に写真を撮っておいたので、修理完了後も写真を撮ってみました。

0f8974b5.jpg

2519619e.jpg
続きを読む

私の愛聴盤 15

私の愛聴盤 15枚目です。

渡辺貞夫 HOW'S EVERYTHING SRCS9590 1980(RE-MASTER)

5d98faa6.jpg
続きを読む

としまえん CGDAY エルドラド

昨日はとしまえんに行ってみました。

176bf726.jpg


目的は雑誌CGのお祭り?CGDAYを見に行くことだったのですが、行った時間が午後からと悪かったのか、ちょっとしかいなかったからか、あまり面白くはありませんでした。

ミニカーなどのグッズの収穫もなく、イベントも締め切りだったり、もっと早く行かないとダメかもしれません。

駐車場にはたくさん車がいましたが、輸入車は思ったほどでもなく全体で見るとチラホラ。
なのでこんな具合に停めてみました。

会場で興味を持ったのはこのクルマ。

2fbb40fd.jpg


ランチアだったと思いますが、ちょっといいですよね。
月面車に比べるとドアミラーも倒しやすそうだし(爆

としまえんには初めて行ったのですが、子供との約束で乗り物にひとつ乗ることに。
何がいいかと聞いてみたら「メリーゴーランド!」
早速探してみるとありました。

でもなんだか色があまり鮮やかでなくまさに古そう。手入れをしていないのか?

子供が乗っている間、周りを見てみるとこのメリーゴーランドの説明看板があり、
それによるとこのメリーゴーランド「エルドラド」はなんと98才
ドイツ→アメリカ→日本と流転したようですが、としまえんではすでに30数年活躍しているみたいです。
ある意味名物なんですね。

最新型の遊具もいいのですが、こういった遊具も大切にしているというのはとてもいいことです。
子供には他のところの方がきれいに見えるかもしれませんが。

良く見ると絵や彫刻などホンモノです。

9da1b955.jpg


係りの方に聞いたらやはり作りが違うそうで、当時は相当なお金が掛かっているだろうとのことでした。
夜はロマンチックな雰囲気が味わえるそうですが、この作りのあれこれを見るには数分の回転時間は短いような気がします。
3カ国98年の歴史でどれくらい多くの夢を回したのかわかりませんが、いつまでも現役で頑張って欲しいです。

メリーゴーランドは、乗っている時はついつい外の回る風景を見てしまいますが、このメリーゴーランドの場合は中にも注目ですね。

さて、メリーゴーランドから降りてきた子供に「このメリーゴーランドは何才だ?」とクイズを出してみましたが、当然不正解。
今年98才であることを教えたらわかったのかわからないのか「凄いからウチの新聞にして」と言われました。
新聞=ブログなんですが、たしかにCGDAYが霞むくらい私にも印象に残りました。

また今度、天気がいい時にじっくり見てみたいメリーゴーランドです。

体感速度向上?

今日帰宅したらDDIポケットからダイレクトメールが届いていました。

何やら今使用しているPHSの「ネット接続速度が最大200%向上」と書いてあります。
それに4月末までは無料とのこと。

早速私のを設定してみました。

結果は...

早くなりました!
今までよりずいぶんマシです。
いや、今までが遅すぎだけだ!!もっと早くやれ!

さて5月からは350円/月です。
ウチの場合は嫁さんと2台なんで自動的に倍になります。
どうしようかな?

0fbabd45.jpg



CDのドライブメカ

久しぶりにオーディオのお話です。

今日帰ってきてバッハのニューギニアコーヒーを入れて飲みながらCDを聴いてみたら、なぜかいつもより音がいいんです。
特になにもいじっていないのですが。

ときどきこういうことがあったりします。
原因はいくつか考えられますが、よくあるのが電気工事。
配線が新しくなって接点がきれいになると電気も効率良くなることがあったりします。

ところで通常のCDプレーヤーはトレーがディスクを迎えに出てきて飲みこみますが、ウチのはドライブメカニズムごと出てきます。

今回はウチにあるCDプレーヤーのドライブメカのお話でも。
(今回は長いです!)

837b5d4b.jpg

e95bfd31.jpg

7817806d.jpg
続きを読む
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ