ガレージ月面車 ブログ

                                 月面車ルノーセニックRX4のこと、食べ物、音楽、オーディオのことなど、気まぐれに

久しぶりの台湾 3

KIMG1092

台湾出張最終日は午前中は昨日の仕事のまとめと報告作業をして、昼は旧知の方と昼食の予定になっていましたが、その前にぜひ行ってみたかったお茶屋さんにお土産の買い出しに行きました。

CIMG1250

ホテルからタクシーで10分程度。
歩いていけば20分くらいかなという場所にある「林華泰茶行」。

前々回くらいに台湾に来た時にお土産でいただいたここの凍頂烏龍茶がとてもおいしかったので一度訪問してみたい店でした。
ネットで事前に調べると、製茶工場で大きな缶から量り売りしてくれるとのこと。

早速到着し店内に入るとまさにその通り。

KIMG1090

こちらは烏龍茶。
奥の方が高いお茶。
一番高いのは4000NT$(一斤たぶん600g)=約12000円=100g当り2000円。

CIMG1259

こちらは烏龍茶以外の東方美人やジャスミン茶等。

KIMG1087

女性が茎を取る選別作業をしていました。

CIMG1262

ジャスミン茶の缶を開けたところ。
凄くいい香りで、香りが濃厚。
値段は一斤(たぶん600g)1000NT$=約3000円=100g当り500円。

CIMG1263

産地のポスター。
いろいろあるんですね。

CIMG1264

贈答用の缶なんかもあります。
他に茶器もありました。

CIMG1260

日本語が通じたので以前もらったお土産の話をしたら喜んでくれて、早速試飲、工場見学をさせてくれました。
最近台湾では本式に淹れることは減ったそうです。

中庭の向こうが製茶工場。(現場写真は遠慮しました)
二階もあるようです。

CIMG1255

事務所。
電話が鳴って注文を取っていましたが、昔の問屋さん風情です。

CIMG1254

机の上には名刺がたくさん。
ほとんどは日本人の名刺でした(笑
お茶に関係ない人ばかり(笑
私は出しませんでしたが。

CIMG1258

大きな缶を開けてステンレスのスコップで茶葉を掬ってくれて香りを嗅いで感心することしきり。
やはりいいお茶は香りが違います。
一番高い高山茶の香りを嗅がなきゃよかったのに、嗅いでしまったらいだら欲しくなり、100g包んでもらったのですが、同行者が試飲したいというと一瞬「え~!」という顔をされたのですが、「ではどうぞ!」と淹れてくれました。
それがおいしいこと!

CIMG1253

奥の中央は東方美人を淹れた余り。
まるで紅茶のようですが、香りも味も紅茶っぽく甘みも強くてすばらしい。

そして何種類かお茶を詰めてもらいました。

CIMG1266

CIMG1261

他に店があること、東京渋谷に店があることなんかも話しましたが、ここが一番安く種類もあるそうです。
日本に輸入するには検査の関係もあり当然コストアップになるのでしかたないでしょう。

短時間でしたが念願のお茶屋さんに寄れてうれしかったですね。
タクシーが来るまで蒸し暑い店内?で待っているとまた東方美人を淹れてくれました。
そして満足してお茶屋さんを後にしました。

そして昼に旧知の方とホテルで会い昼食はこちらに連れて行ってもらいました。

KIMG1093

KIMG1094

カタカナの表示まであるMRT東門駅そばのティン・タイ・フォン=ショウロンポウで有名な店です。
お店の前はわんさか人がいますが歩道からは台北101が見えたりするので、それやクルマを見たりして20分ほど待ちます。
結構日本語が飛び交っており、やはりみんな食べにくるんですね。
それにしても凄い人です。大人気。

KIMG1102

食べるにはまずオーダーシートをもらい注文にチェックを入れて、番号が呼ばれたら店内へ。
5階まであるらしく3階に通されましたがここは日本語ができるスタッフがいるフロアらしいです。
料理を持ってくると日本語で説明してくれました。

KIMG1097

食べ方の説明書き。フムフム。

KIMG1098

トウミョウとタケノコの刺身?
タケノコは甘くてとうもろこしみたいな香りがしてとてもおいしかったです。
トウミョウは細いものではなくてほうれんそうみたいな感じでしたがこれもおいしかった。

KIMG1099

そして本命ショーロンポウ。

餡が何種類もありますがどれも皮が独特でモチモチ。
アツアツですがとてもおいしいです。
これは日本じゃ食べられない。
やはり現地が一番???
どうも包み方に特徴があるそうですがそれだけではなさそうです。

お値段はちょっと高いようですが、最近は北京や上海などにも出店して人気だそうです。
おいしさも接客サービスも質が落ちなきゃね(笑

KIMG1100


この後は台湾コーヒーの「85℃」へ。

KIMG1104

KIMG1105

KIMG1106

塩コーヒー(アイス)というのがあるということでそれをオーダー。
アイスコーヒーの上にホイップクリームがのっていてその上に岩塩をパラパラしてあるものでしたが、これは意外!ホイップの甘みが強調されておいしかったです。

前回、前々回と台湾に来た時にごちそうになっておいしかったので、ここも行きたい店の一つでした。
店名の「85℃」はやはりコーヒーの抽出温度を表していて、ブレンドを飲んでもスムーズな感じだったのを覚えていますが、今回はこの1回しか立ち寄れなかったのが残念です。
ちなみに40NT$=約120円位から飲めます。
ドトールもありますがこちらは日本と変わらない位の値段。

ここに向かっていたら今回の台湾出張で初めての大雨に会いました。
これまでは打合せやホテルでの仕事の間や夜間にドバっと雨が降りましたが一度も傘を使うことなく済んでいたのですが、最後にこんな状態に。

KIMG1110

KIMG1113

KIMG1108

KIMG1111

これ、ものの5分程度のビフォア&アフターですが、涼しくならないのが台湾らしいところ。

この日は朝食は昨日と同じ大戸屋なのでお茶を入れると3勝1敗?

そしてこの日は夕方の便で帰国。

KIMG1119

またまたA330-300。
機内食画像はなし。だけど選んだメニューは失敗でした(笑
だけどお茶は変わらずおいしいのを飲めました。

出発が20分くらい遅れ、羽田の着陸ラッシュの順番待ちもあり結局到着は45分程度遅れ、荷物が出てくるのも時間が掛かったので空港出たのが23:45頃。
午前様帰宅でしたが、自宅まで車で25分程度なので羽田発着で便利になったのを実感したと同時に、海外と言うと成田からというイメージが強かったので、飛行時間も短い台湾がえらく近く感じたのでした。

久しぶりの台湾 2

CIMG1179

台湾出張二日目は時差のおかげで早起きしてしまい、早朝1時間半ほど一人で散歩しました。
昨日の餃子屋さんもシャッターが閉まるとこんな感じ。

ホテルに戻って朝食。
なんと大戸屋。
朝食バイキングはいいけど中華のメニューはゼロ。
とりあえずあったのがお粥。
それで誤魔化す(笑

KIMG1051

午前は昨日の仕事の整理と午後の打ち合わせの準備と会社への報告作業をして、昼から市場調査兼ねて昼食に。

市場調査はともかくやはり昼が近くなるとランチをどこにするかが問題になってきます(笑

行ってみたのは朝の散歩で目を付けたホテルそばの裏通りの中華屋さん。
裏通りで人通りも少ないのに昼下がり時にも結構お客さんが入っていたので、隣の呼び込みを無視して入店。

CIMG1221

メニューはこんな感じで例によって漢字解読。
漢字はちゃんと読まなきゃね(爆
配達係募集中です。

CIMG1223

一番右の下の叉焼炒飯を注文。

CIMG1222

注文して店に入るとこんな光景が。

CIMG1226

CIMG1225

昼下がりに近い時間なのでだいぶ少なくなっています。

店内はこんな感じ。
台湾らしい照明の色調。

CIMG1219

ものの3分くらいで出てきました。叉焼炒飯。

CIMG1218

スープはセルフでお替わり自由。少しお茶が入ったスープでした。
お茶はジャスミン緑茶に少々の甘み。

叉焼がおいしくご飯も日本のコメと似た感じで、さらにパラパラ。
これで70NT$=約210円なのでとても安くておいしい炒飯でした。

しかし、このままでおいしいのですが...

お店のおばさんが入れ物を持って来て「これを入れて食べるとおいしいよ」と中国語で言っているようなので、同行者はスプーン一杯を炒飯に掛け一口食べたら、目の前で椅子から飛び上がりました(笑

CIMG1220

どう見ても唐辛子をそのまますりつぶしてさらにぶつ切りも入れて、塩と酢を混ぜたものなんですが(笑
入れ物の減り方を見ても、他の人の入れ具合を見ても、一度にたくさん入れちゃ~いけません。
それもはじの方にちょっと付けて試した方が良いと思われます(爆
でも少~しかける分にはおいしかったですよ。

教訓:汗をたくさんかくと涼しくなります。

帰りに店頭を見るとご主人がこんなことをしていました。

CIMG1224

そして反対側には、これが。

CIMG1227

ここは肉類は全部自家製で、この窯で焼いているとのこと。(英語で言われた)
今は奥さんと二人でやっているらしく、ご主人は「香港から来たんだよ」と言っていました。
「ハウチー!」って言ったら「ありがと~!」って言われました。

というわけで昼食はアタリでした。

CIMG1231

上の中華屋さんのすぐそばに自家焙煎に珈琲屋があったので食後の珈琲ということでテイクアウト。
水出しがあったので迷わず注文。
なぜか冷蔵庫から器具の水ボトルに入った水出しが出てきました。

CIMG1229

カップに入れてもらって100NT$=約300円。

CIMG1233

こちらは昨晩のおばちゃんのものより多少薄く、酸味もある感じ。
なぜか日本語メニューがありますが(笑
ここも言葉は通じないので豆や抽出時間等はわからず。

しかし焙煎した豆をザルに入れて何種か置いてあったので見たところ深炒りはありませんでした。
ここの社長さんはおばさんで太平洋なんとかコーヒー協会のお偉いさんのようでしたが、詳しくは不明。
パンフによると、どうも日本の会社と何か関係もあるみたいです。
でもあまり豆の種類は置いてありませんでした。

午後~夕方の打合わせを終わらせ、お客さん1名の案内で夕食ツアーに(笑

まずMRTに乗り向かったのは西門駅。
東京でいうと原宿みたいなところらしくにぎやか。

そこにある立ち食いのかつお風味のとろみのある細麺の店。
ここは有名らしく並んで注文するのですが列が途切れず。

CIMG1237

CIMG1236

CIMG1238

麺の上にパクチーを載せるのですが私はこれが苦手なのでなしを注文。
外で立って食べるのですが、暑くてムシムシしているところに来てとろみのあるスープ麺なので熱いこと。
小盛りにして正解でした。

その後この付近を歩いてお茶屋さんを発見。

CIMG1240

凍頂烏龍茶を300g購入。

そしてまたMRTに乗って台鉄台北駅の上のレストラン街に行きショウロンポーの店に入店。

CIMG1245

駅の上だけあってそれなりの味でした。

で、この日は1勝3敗位な食でした(笑

久しぶりの台湾 1

CIMG1131

先週前半は久しぶりの台湾出張でした。

仕事の話は報告できないので、報告できるのは台湾の食中心の出張報告(笑

初日は羽田7:10発。
初めて乗る中華航空。
飛行機はA330-300。たぶんこの機種に乗るのは初めてでしたが、引退したJALのA300-600Rよりシートは良かったです。

機内食。
パンはお替わりしました。
珈琲は台湾珈琲だそうで、中~深炒りでおいしくこれは期待が高まる予感!

KIMG1026

その後さすがにおいしい烏龍茶(たぶん東方美人!)を飲んで仕事の段取りなどをしつつ10:00松山空港着。
タクシーで移動していきなり冷房の壊れた応接室で男六人で10:30から12:30まで打合せ。サウナでした。
しかし松山空港って街中で便利ですね。

そして涼しい外に出て昼食(笑

CIMG1134

KIMG1030

お客さんに案内されたのは和食の店。
三日間中華漬けを完全覚悟していたのに、いきなり出鼻をくじかれた感じです。
お客さんと一緒だったので食べ物の写真はなし。
食べたのは鶏の照り焼き日本風。味噌汁とかは微妙(笑
でも結構にぎわっていてやはり日本食は人気のようでした。

午後は別部署に行って夕方打ち合わせが終わり、ホテルに入って仕事の整理などをして、夕食するためにホテルのそばを徘徊していたら、アーケードの中に見つけたおばちゃんがやっていた小さなコーヒーショップ。
ムシムシ暑いし喉も渇いたので、一服しようと思っていたのでちょうど良い具合。
見ると水出しの器具があるので、飲めるか聞いてみたら「どうぞ」ということで冷たいのを一杯。

CIMG1144

CIMG1147

KIMG1033

なかなか濃い目でおいしかったです。
同行者は初めて飲んだそうで、後日これが基準になってしまった様子(笑
どんな豆を使っているのか聞いてみたかったけど言葉の壁があって無理でした。
値段は80NT$=約240円。ブレンドは50NT$。
それにしてもそばに「臭豆腐」の屋台の店とかなくて良かった(笑

そしてさらにアーケード内や屋台の出ている小道、大通りなどを徘徊して夕食するところを物色中に見つけたスーパーに入ってこれを入手。

CIMG1148

実は緑もあった「絶品好茶」。
両方買ってみたものの後で飲んでみると、私はやはり金の方が好み。
どちらも価格は20NT$=約60円。ボトルの表示25元より安いです。
ちなみにセブンイレブンやファミマでは売っていませんでした。

そして初日の夕食はこちら。

CIMG1151

1時間以上ウロウロして鼻で吸い寄せられた餃子屋さん。
メニューは餃子類とスープとビールとコーラくらいしかありません。
しかし夕食のおかずを買うお客さんで店頭は混雑していたのでここはおいしいのではないかと思い入店。

店内にメニューがありますが調理をする入り口でオーダーしてから席に着くのはおなじみな方式。
日本語はほとんど通じませんが、普段培った中国語メニューでの理解力を駆使して?注文票を解読し伝票にチェックを入れ6品ほど注文。

CIMG1150

「鍋貼」ってのは焼き餃子のこと。
「水餃」は字のごとく水餃子。
スタンダード(肉入り)、ニラ肉餃子、辛い餃子(たぶん韓式となるのでキムチ餃子)、カレー餃子なんて感じです。
「湯」はスープ。「玉米濃湯=コーンスープ」を頼んでみました。

CIMG1152

餃子は長くて大きめ。
水餃子はスープなしでたれもなしで出てくるので適当にタレを作って食べますが、どれもおいしかったです。
台湾は蒸し暑いけど、これでスタミナつけるんでしょうね。
たくさん頼んで二人でNT$190=約570円!
安いですね~。

あとでお客さんなどに聞いたら、この店はチェーン店だけどおいしいのでみんな知っている店だということでした。

翌日の昼前に撮った店頭の様子。
右の麺類の店も気になったんですが、看板の下の方に「日本香港」なんちゃらって書いてあるのが気になってパス(笑

CIMG1211

二日目につづく。

カングージャンボリー2013 ちらっと

CIMG1161

先週はカングージャンボリーに参加。
これまでフル出場の皆勤賞。
ルノージャポンの発表によると今回は1200台の参加だったそうです。
これだけ集まると街中で見るカングー数年分を見たのと一緒です。

そんななかでカングーらしい一台。

CIMG1095

ワイパーでわかるように初期の左ハンドル並行輸入車。
バンパーの焼け具合、ボンネットが色違いでヤレ具合がカングーらしいと思った一台。

他はカングー以外で「おおっ!」というクルマ。

CIMG1097

セニック3。グランの方。
左はセニック2のグラン。

CIMG1176

アヴァンタイムの赤。左ハンドルマニュアル。
昔オートトレーディングでB君が「これ走るんですか?」と言った個体と思われます。
それにしても格好いい。

CIMG1100

こちらはエスパス4の右ハンドル。グランの方。
イギリスから中古を個人輸入したそうでやはり前方視界は別世界。

CIMG1104

キャトル・クルール! 
水色。

CIMG1101

キャトル・クルール。ピンク。

CIMG1172

一応カングーのピンクも。

ステージにはこんなのがありましたが、ご本尊は見ませんでした。

CIMG1140

昼過ぎに会場を後にして、秦野の紫禁城に行き、そこでれっさーさん一家と合流して昼食して帰宅。

今回は食べ物もいろいろあったし、テント村もいろいろ面白く、車とは関係ないものですが結構いいものを手に入れました。
非常に天気が良く日焼けしましたが楽しく過ごせました。

以上、簡単ですがカングージャンボリー2013でした。

カングージャンボリー2013(とりあえず版)

CIMG1081

CIMG1074

CIMG1083

CIMG1156

CIMG1118

カングージャンボリー2013に行ってきました。

天気は最高に晴れて富士山もきれいに見え、日焼けしました。

1000台以上集まったそうです。

明日から出張で朝が早いので、とりあえず版ということで。

お会いしたみなさん、同行したみなさんお疲れさまでした。

出張予定

CIMG0017

5/20から3日ほど台湾に出張になりそうです。

台湾はおそらく5年ぶりくらい。
今の会社では初めてです。

任務以外に少し気を抜けたらと思いますが、そうはいかないところが悲しいところ。
お茶くらい買えればラッキーかも。

新人さんと二人なので、すでに社内で「珍道中!」と言われていますが、どうなることやら(笑

出発前日はカングージャンボリー。
行けるかな~。

キャンプ 2013GW

CIMG0978

CIMG0977

5/2出発5/5深夜帰宅で恒例のノースランドに行ってきました。

今回は当初9名参加の予定が折からの異常気象で体調不良により2名欠席(でもそれで正解)、参加者はれっさーさん一家4名、Kさん、次女と私。それでも大人5名子供2名でした。

上の画像のように一見ぽかぽかとした日差しなのですが、気温は5度以下。
初日は風もあって火を焚かないとガタガタ震えるような日でした。

しかしれっさーさん一家が持って来てくれたよく燃える薪のおかげで、テントのストーブは大活躍。火力調節も自在で、これだけ寒いのに今回はガスコンロの出番はありませんでした。

期待していた桜も今年はほぼ散っていて少し花びらが飛んでいるくらい。
数日前に雹が降って散ってしまったらしい。

私は気圧の変化からか頭痛と寒気で結構体調が悪く、到着後荷物を降ろしとりあえず珈琲を淹れてからは、料理の準備はほとんどお願いしてしまった状態。
それでも夕食して体が温まってきたら少し復調。
今回は高気圧が通過して急に気圧が下がったうえに気圧の低い場所に一気に上がってきてしまったために、不調になったのですが、これは久しぶりでした。

この日の夕食はギョウザやスープ、酔っ払い鶏を作ったりしました。
餃子は子供二人に包んでもらって、次女はさらに恒例のご飯研ぎ係も。
しかし任務が終わると次を探さずついつい自然放牧状態に(笑

夕食後は珈琲なんですが、れっさーさんが持って来た高価な「コピルアック」と私が持参した台湾焙煎のネパールの珈琲(割と浅炒り寄りの中炒り)の飲み比べ大会などを。

コピルアックを抽出するときは50gしかない豆を1回だけなので久しぶりに緊張しましたねぇ。
しかし飲んでみると独特のおいしさ。ピュアというかなんというか。
それでみんなの感想は、首を上に上げながら思わず「あ~↑」(イントネーションは上がる)

次にたくさんあるネパールの豆を緊張感なく挽いて緊張感なく抽出(笑
で、これを飲んだみんなの感想は、首を下に下げながら「あ~↓なるほど!」(イントネーションは下がる)
会社で飲んでも自宅で飲んでも酸味があり、結構口の中に残るんですね。
それがノースの水で入れると一層強調される形になって...。
そんなわけでそのままじゃ減らないことが決定したのでした(笑

ちなみにノース到着後すぐに淹れたのは宮本珈琲店のフレンチブレンドでした。

のんびりした後入浴して、Kさんと少し星空を見に行く前に、あまりに寒いのでクルマの温度計を見てみると「3℃」。
星空はとてもきれいで流れ星もちらほら。でも10分ほどで寒くなり馬車に。
しかしいつもより寒い馬車の中。やはり外が寒いからか、それにしてもいつもより寒いなと思いつつ就寝。

翌朝目が覚めてみるとKさんの足元の小さい窓が開いており、よくよく考えてみると次女が昨日の昼間に布団をセットした時に開けた窓がそのままになっていたのでした。
3℃以下の部屋で寝たのだから寒いはずだ(笑

CIMG0995

朝食はパンや目玉焼き、スープ、蒸し焼きしたさんまなどを食べて、夕食用のカレーの準備をしたりしましたが、ついでに人気のないネパールの豆を2/3程度追加焙煎。

アルミのお皿にあけて中火のストーブの上へ。

CIMG0997

CIMG0998

うわ~燃えそうだ!
適当に振って、ある程度焼けたらすぐに外に持ち出し冷却。
このあと入れ物を熱が逃げないよう工夫して2回焼いて、改良版完成。
後で飲んでみると酸味は消えてかなり飲みやすくなりました。
みんなの感想は、「お~↓(これなら飲めるじゃん)」

そして、昼過ぎて恒例の「藤原庵」のほうとうを食べに。
途中金桜神社の金の桜を観賞。

CIMG0999

八重桜なのでまだ満開状態。
最近は観光客も多くなり昼間車を止めて見られるタイミングがなかなかないので今日はラッキーです。
林道を走って藤原庵に到着。
いつもの風景。


CIMG1024

少し日が陰って寒いけど昨日のノースより暖かい。
早速注文。
花豆と食べかけのほうとう。

CIMG1020

CIMG1028

いつもながらおいしいし暖まるほうとう。
生山椒一味などのお土産を買って、麓に下り買い出し。
ここでKさんはお土産を買って帰宅の途に。

買い出しの後はノースに戻ってのんびりしつつ夕食。

CIMG1035

CIMG1037

仕込んでおいたビーフ&ポークの野菜たくさんカレーに買ってきたメンチを載せて。
ワインビーフのサイコロステーキは相変わらず最高!

食事後少しのんびりして、そしてれっさーさん一家は帰宅の途に。
私は荷物のまとめとゴミのまとめ。

次女はお友達と入浴後ビリヤード。

CIMG1044

今夜は馬車の窓が閉まっているのを今一度確認して就寝。
かなり暖かさが違います(笑

翌日は残り物中心の朝食をして片付け作業。
それもひと段落して今度は陶芸の先生のところに引っ越し。
昼はやきそばをいただいてコーヒーを淹れたり。

次女達子供組はデイキャンプに来ていたお姉さん達と遊んでもらって、

CIMG1104

花いちもんめ1回目。
そのあとだるまさんが転んだ、お兄さん達も加わって泥警、花いちもんめ2回目。
この日は川に落ちる少年も出なかったものの、外で遊んでいる途中に寝てしまう少年が出てお兄さんに担がれて帰って来ました。(おいおい!)

CIMG1113

こちらは荷物を降ろしてシートも2つ外して、麓に買い出しに。

CIMG1116

軽いと早いだけでなく身の動きも良くて、ガソリンの減りが遅いのが実感できますね。

夕食は陶芸の先生達と食べて夜9時に出発。
次女は乗ってすぐに寝てしまいましたが、ノンストップで自宅まで4時間半。目が覚めたら自宅という次女(笑
行きも帰りも高速は使わず、渋滞も避けて走り、トータルの燃費は12.82km/Lでした。
13km/Lのハードルはなかなか高い?

CIMG1066
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ