ガレージ月面車 ブログ

                                 月面車ルノーセニックRX4のこと、食べ物、音楽、オーディオのことなど、気まぐれに

2010年08月

明るすぎるので

CIMG9990

CIMG9988

前回怪しい箱の基板に取付けた青色LEDですが、こんな感じでキーオフ後ずっと光っています。

当然ながらEDLCが放電するまで(LED点灯に必要な電圧以下になるまで)消えないので仕方がないのですが、これがまた結構明るいので、それこそ怪しい車と間違えられそうで(笑
実は最近近所で臨検にあい...特にこれについては聞かれませんでしたが、ラゲッジ、前後シート周り、グローブボックスなど点検されました。
前後座席下や後席足元下のボックスは気が付かれませんでしたが、最後に「キャンプで使う刃物は保管に気を付けてくださいね。」「このクルマ、なんていうクルマですか?この管内じゃ見ませんね~」「社長さんはよくご存じの方ですよ」
以下略(笑

それはともかく、LEDが点灯している分電圧が下がってゆくので、次の始動までの放置時間が長くなるほど始動時のチャージには不利になります。
EDLCは通電するとすぐにチャージされるのですが、これはクルマに付けていればキーオンの時に始動前のバッテリーからチャージされるので、たぶん電気の流れがバッテリーより速くなるだけで、電力的にはバッテリーの電気を食ってしまうのであまり始動補助の意味はありません。
もちろん走行中のみの効果を期待するだけなら、LED点灯でも電圧低下はあるもののあまり問題はないのですが。

私としてはバッテリーへの負担を減らすのも目的のひとつなので、LEDをオン/オフするスイッチを付けました。

普段はスイッチでLEDをオフにしておけば電圧降下を防止でき、チャージのチェックなどの時にスイッチをオンにすればLEDの光り具合で確認が可能。

基板に小型スイッチをハンダ付け。
スイッチは秋月で4個100円。

CIMG0015

CIMG0014

CIMG0021

1時間ほどで廃物利用の箱以外のLEDの回路にスイッチ取付け完了。

ついでなのでLED点灯とオフの時の電圧降下を測ってみました。

測定は5.5V 1Fx3 4回路の箱で。
基板は2回路ずつ2枚になっており基板1枚にLED1個接続。
容量約1.33F。

① <LEDオフ> ※LEDオフで充電

初期電圧 14.24V(100%)
24時間経過後 13.22V(92.8%)
36時間経過後 13.04V(91.6%)

② <LED2個点灯> ※LEDオフで充電

初期電圧 15.27V
5分経過後電圧 7.65V(50.1%)
10分経過後電圧 4.81V(31.5%) ※LEDは少し暗くなった
15分経過後電圧 3.60V(23.6%) ※LEDは暗くなるがまだ点灯

③ <LED1個点灯> ※LEDオフで充電

初期電圧 15.34V
5分経過後電圧 10.58V(68.9%)
10分経過後電圧 7.80V(50.8%)
15分経過後電圧 5.96V(38.9%) ※LEDは少し暗くなった
20分経過後電圧 4.74V(30.1%)
25分経過後電圧 4.00V(26.0%)
30分経過後電圧 3.53V(23.0%)
35分経過後電圧 3.24V(21.1%) ※LEDは暗くなるがまだ点灯

③の測定の初期電圧の画像。

CIMG0026

35分経過後の画像。

CIMG0022

やはりLEDは点灯しない方が電圧の降下は少なく、LEDオフなら1日半置いておいても13Vあるので、始動時にバッテリーの手助けにもなると思います。
少なくともキーをオンにした時にバッテリーからたくさんの電気を持ってくることはないですね。

それとある程度電圧が下がると、以降は降下率が下がるようで、LEDオフでは回路許容電圧(16.5V)の80%、LED点灯では20%という感じです。
もちろんLED点灯ではまだ下がるはずですが。

またLEDを点灯したまま通電するのとオフで通電するのでは電圧も違い、

LEDオフ 15.05V
LED1個点灯 14.45V
LED2個点灯 13.80V

のような感じでLEDが消費する分電圧分が下がるようです。

おまけ

「廃物利用2」

手元にあったコンデンサーで1箱作成。
Meridian201,207-16から外したもので総容量3084μF!
50V1μFから25V1000μFまでの組み合わせ。
こちらにはスイッチを付けてあります。
ケースも再利用品です。

CIMG0020

「廃物利用」よりぐっと容量が少ないので(約1/10)どんな変化があるのか...。

廃物利用


昨年末Meridian M-20スピーカーのコンデンサーを交換
したのですが、取り外した63V6800μFのコンデンサー4個は捨てずに取ってありました。
で、思いついたのは「これを怪しい箱にしては?」と。


696df4a8.jpg


20a8a644.jpg

上の画像はM-20に付いていた状態のコンデンサー。
「U.K. MADE」にあやシール。


早速余った大きい箱に入れてみるとピッタリサイズ(笑

次に電圧を測ってみると、それぞれ1.5V位残っていました。
試しに約15Vをつないでみるとほぼ同電圧チャージされました。

早速チャッチャと4個を直列に配線してオレンジLEDとヒューズとギボシ端子をつなげて完成。

CIMG9833

大きい割に容量はぐっと少ないのでLEDはすぐに消えてしまいますが、クルマに付けてどう変わるか...。

そういえばMeridian201や207をチューンナップしてもらったときに外されたコンデンサーもどこかに何個かあるはず...。

低容量のコンデンサーは高い周波数のノイズ吸収に効く?という話もあるので、ちょっと試す価値はあるかも。

液漏れ君が出ました

先日の怪しい箱の大きい方ですが、数日経って点検してみたところ、1枚の基板の2.5V25Fのコンデンサー6個のうち2個から液漏れしていました。
早速取り外して分解し、交換しました。
2個とも基板の入力側だったので、原因はおそらく作る時のハンダの熱ではないかと。

修理ついでにまた改良をしました。

前回の箱はちょっと大きすぎたので、ダイソーでいろいろ物色したところこんな箱を発見。2個100円とリーズナブル。

CIMG9927

これのいいところはフタをとらず開けられるところですが、私が注目したのは側面から見たときのフタとフタの間のスペース。
今まではケースに穴をあけてリード線を通してハンダしたりギボシを付けていましたが、ここをうまく加工すれば穴に縛られずにリード線を出せそうなのでした。
そうすると組立時やメンテナンス時にケースと回路を分離でき、作業性がいいです。
小さい方のフタというかフタを固定している部分だけでも開けられるので、通風も可能。

実際に作ってみると、

CIMG9928

CIMG9924

ケースからはこんな感じでリード線を出せます。
0.75sqならちょうどいい感じに収まります。

箱の上縁にはリード線が収まるようカッターで切り込みを入れてありますが、フタを外してリード線を外せば、基板とケースを別にすることができます。
ついでにフタの出っ張り部分に通風用の穴をいくつか開けておきました。


このケースは深さもあるので、2.5V25Fのコンデンサーを基板にハンダしたものをそのまま入れられます。
面積は基板2枚がキツいので、動かないよう一部を重ねて両者を縛って入れています。

CIMG9925

今回はふたたび回路を二つの箱に分けることにし、2.5V25Fx6の基板2枚と5.5V1Fx3x2の基板2枚をひと箱に収納。
5.5V1Fx3x2の2枚の基板は並べてではなく、配線の関係もあり重ねてもうひとつの箱に入れました。

ついでに購入した小型青LEDに交換してちょっと今風な雰囲気になりました(笑

CIMG9926

5.5V1Fの方はスイッチを付けてある「怪しいソケット」につなぐことにしたのでシガーライタープラグを付けました。
2.5V25Fの方はメスのギボシです。
メスのギボシにした理由はまた折を見て。

CIMG9923

この後はケースの底にある足の出っ張りをカッターで全周全て削って、中央付近に「ベリベリテープ」を貼って一応完成。
「ベリベリテープ」は引っかかる方をケースの底に貼れば、セニックの内装のカーペットやリアトレイの表面や裏面にそのままくっついてくれて固定、移動に便利なので他の用途でもいろいろ使っています。

怪しい箱 その後

3か月程前に作って月面車に取り付けた怪しい箱ですが、最近いくつか追加、変更をしたので記録を。

今更ながらネットで調べてみると、電解コンデンサーを使用している情報はいろいろ出てきますが、怪しい箱に使っている電気二重層コンデンサー(EDLC)の情報は少ないです。
もっと高耐圧、高容量のものが安くできれば産業界で有望なパーツではないかと思うのですが、今のところ構造的に製造も難しそうです。

まず追加は、5.5V1FというEDLC(1個190円)を見つけたので、これをユニバーサル基板に3個1組で直列にハンダし、これを2組並列にし、フューズを取り付け2組作りました。
1組は1つの箱に入れて完成。

CIMG9876

もう1組は、従来の怪しい箱を一旦バラして、2.5V25F6個直列接続の基板を2組と並列接続し、大きい箱に入れ直し。

CIMG9875

おまけで、余っていたオレンジのLEDを回路途中にいくつか追加して蓄電の確認をできるように。

CIMG9881

これで前回作った2.5V10F6個1セット1箱と合わせて都合3箱7組の回路に。

そして今までは箱をエンジンルームのバッテリーそばに置いていましたが、箱とコンデンサーの耐熱性に心配があるので、今回から車内設置に変更。
接続はシガーラーターソケットとCDへの電源配線から分配した配線の双方に接続。

CIMG9882

CIMG9878

このように怪しい箱は助手席の下と足元に置いていますが、足元の方はしばらく様子を見られるように仮に置いている状態で、配線もごちゃごちゃしているのでいずれ移設する予定。

この状態になっての変化は、前回の変化に少し磨きがかかったような感じですが、一番変化がわかったのはオーディオ。

今は以前より低音の解像度が上がって、高域もさらにスッキリ、全体的に音がスピーカーユニットよりさらに前に出てくる感じ。
ベースの音も以前よりはっきり聴こえ、空気感もより出るようになった感じ。
トーンコントロールも以前は高音を上げていましたが、現在は高音低音ともフラットでちょうどという感じ。
逆に歪感を感じるようになったかも!?

アイドリングと室内ファンの音もさらに静かになった感じです。

ちょっと電気回路の勉強もできて良かったかも。

30円と70円!

先日ちょっと寄り道した横浜橋商店街。

CIMG9896

アーケードがあって雨でも濡れない最近では少ない昔ながらの商店街?

CIMG9893

CIMG9891

いくつかシャッターが閉まっているけれど結構にぎわっている感じはあります。
ついでにちょっと大陸、半島系のにおいも。

で、ここで気になるお店を発見。

CIMG9884

CIMG9885

コロッケ30円、ポテト5個100円、左のシウマイは8個150円!

先日は恐ろしくて買わなかったのですが(笑)、なんとなく気になって今日また寄り道してみました。
今時この値段で買えるなんてかなりビックリ。

この値段じゃ余計な調味料も入れられないのではないかと。
いや、必要な具も入っていないか、材料が新鮮でないか???

他にもいろいろ、安さ爆発!?
天ぷらは40円から。

CIMG9886

CIMG9888

で、今夜のおかずの一つに30円のコロッケ2個と70
円のメンチ2個をお試しで購入。

CIMG9887

お店はここでした。

CIMG9890

奥では天ぷら用のカボチャやなすなどをカットしてましたが、ごく普通そうでした。
昔からやっているそうです。

自宅に戻り皿にあけてみるとこんな感じ。

CIMG9898

左がコロッケ、右がメンチ。
さすがにコロッケは小さくて薄い?

CIMG9900

こんな感じで盛り付けたけど、付け合わせの方が高いかも。

食べてみた感想は、

「コロッケの中味に挽き肉がちょっと入っていた!」
「メンチはなかなかだけど衣が多め」

高級感は当然望めませんがちょっとおやつとか、おかずの一品にはいいかも。

この商店街には他にも魚屋、肉屋、八百屋、韓国食材屋、中華総菜屋などいろいろありましたが、ここは「ウチの長女がいたら立ち止まるな」と思った店。

CIMG9892

梅干し専門店的なたばこ屋兼カメラショップ?
今日は長女と一緒に行ったので、やはり引っかかりました。
が、在庫がたくさんあるそうで!?大物は買わず。

こういう商店街は近所にあったら結構面白いのですが、少なくなりましたね。

ただいまの気温

あまりに暑いのでベランダに温度計付き時計をしばらく置いて気温をみてみました。

CIMG9873

36.3℃と35.9℃と、ほとんど体温。

気象台の発表も34.9℃(!4:00)、34.4℃(15:00,16:00)。

ノースランドはきっと25℃位で涼しいんだろうな。

避暑2 その2 寄り道

CIMG9748

いつもノースランドに行くときは渋滞する道や時間を避けて行くのですが、今回も高速無料化実験の区間を活用して、横浜新道→新湘南バイパス西湘バイパス箱根新道→仙石原→御殿場→東富士五湖道路・中央道河口湖線→大月→国道20号で甲府と走行。
これで料金は横浜新道の200円のみ。
高速道路区間は無料だし早くていいのですが、急がない旅には移動の実感がないですね。

時間の方は西海亭のある川崎を23:00頃、甲府着は4:00頃。
当然渋滞なしで、西湘P、箱根、谷村Pなどで休憩しながらとりあえず甲斐市のドラゴンパーク着。
渋滞なしで到着するのはいいものの、朝早くは買い出しができないので、「どこかで仮眠」と言ってもこの時期は麓は暑いのでキツいです。
今回もドラゴンパークに行きましたがちょっと仮眠したら起きてしまい、あまり眠気はなかったのでドライブすることに。

最初に行ったのはここ。

CIMG9762
CIMG9763

看板はあちこちで見かける「サントリー 登美の丘」。
初めてここまで行きましたが、6時過ぎなので当然やってません。
写真撮っただけでUターン。

次に行ったのはここ。

CIMG9768
CIMG9771

増富のみずがき湖。
ここもお店は開いていないのでブラブラして撤収。

次は甲府方面に戻って、行ったのはここ。

CIMG9774
CIMG9777

次女を連れてこようかと思っていた山梨フラワーセンター「ハイジの村」。
ここも初めて来ましたが、朝7時じゃまだハイジもわらのベッドで寝ているはずです。
帰ってきて調べたら、夏休み中は夜九時半まで場内でイルミネーションをやっているそうです。
夜なら涼しくていいかもしれません。

次はハイジの村のそばの道沿い。

CIMG9752

CIMG9781
CIMG9733

ひまわりがいっぱい咲いていてきれいでした。

9時近くになったのでさらに甲府方面に戻ったところにある双葉農の駅へ。

CIMG9801
CIMG9802

9時開店のここでとれたてで安い野菜やももなどを買い出し。
今の時期はもも、ぶどうがたくさん。
9時前は農家の方々が取れたての野菜や果物を持ってどんどんやって来ます。
お客さんも次々やってきて9時過ぎると店内は争奪戦。
さすがにこの時間になるとここは他より標高が下がっているので暑いですが、画像のように雲が結構出ているので、まだましな方ですかね。

この後はイッツモア塩部店に寄って買出しをしてノースランドに11時頃着。
イッツモアではBachiさんがドューセさんのカヌレを見つけてビックリ。
珈琲のお供に買いましたが、山梨でこれを買えるとは思っていなかったのでビックリでした。
お店の人に聞いたら各店にあるそうで、店によっては他のものもあるそうです。
鈴鹿まで行かなくてもFBMを待たなくても、山梨で買えるのは不思議な感じですが、うれしいですね。

今回はももやカヌレをお土産にしました。

避暑2 その1

CIMG9821

CIMG9785

8/10~8/13までノースランドに行ってきました。

台風の影響等もあり天気は今一つでしたが、やはり標高が高いのでとても涼しく、快適に過ごしてきました。

今回は次女が出発直前に「行かない」となってしまったので、Bachiさんと二人で行きましたが、現地では伯父従妹一家と一緒でした。

CIMG9808

さすがに夏休みだけあってファミリーが多かったですが、ワンちゃんを連れた方がいつもより多かったような気がしました。

出発前に西海亭でスープとタレをもらったので、それらを使って料理を。

酔っ払い鶏。

CIMG9794

陳マーボー豆腐。
ナス入り。

CIMG9797

他にトン汁や、翌日はホイコーローも。

水出し珈琲も2回やりました。
どちらも失敗なく完成。
ノースの水で入れると、ドリップで入れる時同様に豆の香りや味が一層強く出る感じがします。

CIMG9790

今回はあまり写真を撮っていないのですが、続きます。

なんと山梨で発見!

ce794449.jpg

4de2384a.jpg

あのドューセさんのおいしいカヌレだ。
イツモア各店にあるらしい。 

出掛けます

CIMG9698

今夜から数日ノースランドに行ってきます。

ちょっと台風の影響がありそうですが、ペルセウス流星群が見られるかどうか。
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ