ガレージ月面車 ブログ

                                 月面車ルノーセニックRX4のこと、食べ物、音楽、オーディオのことなど、気まぐれに

2010年05月

ACコンデンサーのアーシング

夏が苦手な月面車。
室内容積の割にエアコンの能力が低い気がします。

たまたま別な加工用にケーブルを買ったので、エアコンのコンデンサーにアーシングしてみました。

向かって左。

CIMG0011

同右。

CIMG0012

バッテリーへの端子を増やさないために、ケーブルは1本で左から右経由でマイナスターミナルにつないであります。
1本のケーブルの途中の被覆を剥いて右の分の端子を取り付けてあるわけです。

まだエアコンは使っていませんが、先日ちょっと寒い日にヒーターを掛けたところ、室内送風ファンの音が小さくなったような気が...。

コンデンサーは風を受けて静電気を発生しているはずなので、アーシングはボンネットアースのように多少の効果はあるはずですが。

夏の冷却効果アップに期待したいです。

ついでにラジエターをやろうと思いましたが、ケーブルを付ける場所が簡単には見つけられなかったのでパスしました。

ナイスカットミルの分解清掃etc.

CIMG9924

長年使っているカリタのナイスカットミル。

電動式なので、楽で早いのですが、挽き具合はイマイチです。

原因は簡単。
軸が水平で、刃物の軸はモーター側に刺さっているだけで、回転時に刃物自体がブレて回るからです。
スピード調整でもあれば多少は違うのでしょうが。

長いこと掃除をしていないのできれいにしようと、早速刃物部分を分解。

CIMG9882

粉が残っていて一部はこびりついています。

CIMG9925

刃物は全て外して、本体の方もこびりついている粉を取って清掃終了。
出てきた粉はメジャーキャップ1/4くらい。
いつも使用後に叩いたり空まわししたりしてできるだけ残った粉を取るようにしていますが、結構溜って残る部分があります。

ついでにモーターのケースをバラして固定ネジを増し締め。
試運転してみると多少共振が減って静かになった感じ。

もう一度バラして、こんなこともしてみました。

CIMG9883

しかし...。

数回使ったあとに見てみると、回った刃物のローターの外周でこすられてボロボロに粉砕されてました。
どうせ付けるなら刃物付近にと思ったのですが、刃物の裏側に貼ると隙間ができてしまいそこに挽いた粉が入り込むのでNG。
それでここに貼ってみたのですが、ここは実用上ダメでした。
ただスペーサーの役割をするので音と振動は少なくなっていました。

さらに回してみると粉砕が進んでモーターが停止!
ヒューズが飛んでしまいました。
3Aのヒューズは手持ちがないので、買ってきて交換。

そして考えた結果、軸は下に下がるので、ケース内側上部にあやシールを貼ってみました。

CIMG9927

ついでに軸側も突起の部分に小さくカットして貼り付けておきました。

CIMG9926

数回使用したところ、内側上部の方は多少めくれるものの大丈夫そうなのでここままいこうかと。

あやシールがたくさんあれば、刃物の外周の脂分をきれいにしてここに貼りたい気がしますが...。

掃除をし終わって「刃物がブレて挽き具合がバラつく」ということをよくよく考えてみたら、ホッパーに先に豆を入れてスイッチを入れて挽くと、刃物の停止状態から安定回転の間にも豆を挽くことになり、刃物の回転が安定するまではバラついた粉になるのではないかと。
なのでスイッチを入れて安定回転になってから豆をホッパーに入れてみると、やはり多少は粒が揃って挽けました。
あやシールを貼ったこともあり、多少回転のブレが減ったせいもあるとは思います。

挽いた豆でコーヒーを入れてみると、以前より特徴が強く出ているような気がします。
あやシールの効果でしょうか???

カングージャンボリー2010

CIMG9922

CIMG9972

珍しく早起きができたので、静岡県裾野市で開かれたカングージャンボリー2010に行ってきました。

雨がポツポツ降り出した車庫出発はAM6:30。
途中、雨は本降りになり、東名の足柄SAで月面車仲間のakiさんと偶然会い休憩後2台パレードで会場へ。
到着は8:15位。

芝生の広場はきれいでしたが、雨が強くなるにつれ、クルマが増えるにつれ、グシャグシャに。

フリマやショップのテントもこの雨で建物内で行われましたが、何も買わず、でした。

今回のサプライズはこれ。

CIMG9929

カングービーボップ。

CIMG9960

3ドア4人乗りでMTのみらしい。
価格は「まだ言えません!」(広報ブレン氏)

CIMG9933_1

CIMG9957

CIMG9961

CIMG9962

良く考えれば、カングーの顔した短いセニックの4人乗り、かな。
キャンプ行くには荷物がちょっとキツいけど、結構気になりますこのクルマ。

もう一つのサプライズはすでにネタバレ済みのこちら。

CIMG9952

CIMG9970

山手線、中央線、京浜東北線と3色揃ったカングークルール(だったっけ?)900番台、いや量産先行車!?
まるで国電103系。
ちなみに塗装は「熟練職人の手塗り」だそうです。

2枚目、前からの姿の画像の奥には旧型の総武線もいます。
というか会場は総武線だらけでしたが。

SUICAペンギンモデルさんと(爆

CIMG9966

特別快速高尾行き。

CIMG9967

快速大船行き。

CIMG9965

「特別快速」のシールが似合いそう。

CIMG9939_1

「横浜線」もいいかも。

CIMG9941_1

ちなみに中央線はMT車でした。

これにウチのクルマのタイヤカバーが加わると常磐線も揃います(笑

JRとコラボして東海道線とか横須賀線とか成田エクスプレス色とか出したらどうでしょうか?

一番簡単で人気出そうなの!?は、旧型黄色に青い帯を入れて「ドクターイエロー」。

江ノ電もいいかも(爆

これらを見たあとは雨も強くなってきたし、食べ物もないに等しい時間だったので12時に退散。
渋滞もせず13時半過ぎに車庫到着。

日曜の200kmドライブという感じでした。

国電カングー

d6d2d1df.jpg
カングージャンボリーに来てます。
雨で寒いです。
カングーに山手線、中央線、京浜東北線が出るみたいです。
女性専用車はありません(爆)。
ビーポップは男のマニュアルのみ!らしい。

今更ながら作ってみた怪しい箱

CIMG9880

先日れっさーさんにいただいたシガラーターソケットは内部にコンデンサーが入っていて、しばらく走ってみて様子を見たところ、やはり2000回転以下のトルクが増したような感じがしています。(プラシーボ!?)
やはりホットなんちゃらのような効果がある感じですかね。

で、今更ながらですが、バッテリーに付ける怪しい箱を作ってみました。

コンデンサーは秋葉秋月電子で調達。
2.5V-25Fを6個。3000円。
他に100円ショップでケース、黄色い帽子の店で端子とケーブルとヒューズボックスも調達。

CIMG9874

いろいろ考えこんな形にしてみました。
コンデンサーでヒューズボックスを挟む形にしてショート防止。
ハンダごてでケースに穴を開けてコンデンサーとヒューズボックスをハンダしたものとハンダ付け。
構造的にほとんど空中配線(笑

CIMG9875

小一時間で完成。

CIMG9877

早速余っているヒューズを取り付けバッテリーに接続。

しかし7.5Aのヒューズはパシっと切れました(笑

気を取り直して15Aのヒューズに差し替えてもう一度バッテリーに接続。
今度はヒューズも切れず無事接続完了。

コンデンサーもケーブルも慣らしがいると思うので、効果を発揮するのはしばらくしてからと思いますが、1週間ほどたった今、とりあえず低回転でのトルクアップはあるようだし、オーディオの音がすっきりした感じがしているのとヘッドライトが明るくなった感じがしてます。
他にエアコンの送風機の音も小さくなった気がします。

心配事もひとつ。
ケースのフタの耐熱温度は70℃。
ケース自体は120℃なんですが、フタは柔らかい材料でないとダメなのでしかたないですね。
ときどき点検することにします。
まあ2個で100円なので、ダメになったら交換という手もありますが。

それにしてもバッテリー回りがかなりごちゃごちゃしてきているので、そろそろ整理したいところです。

天香楼ランチと夜の青海星

CIMG9904

中華街の天香楼のランチは前にも紹介したかと思いますが、スタンプカードのスタンプが一杯になっているのを見つけたので嫁さんと出かけてきました。

ここの名物はフカヒレあんかけチャーハン525円ですが、今回はフカヒレの姿土鍋あわびの醤油煮込み980円と肉と野菜の卵炒め650円を頼んでみました。

あわび醤油煮込み↓
結構厚いあわびが5枚くらい入っています。
ザーサイと小魚の揚げ物は、料理が待ち切れず二人で食べちゃってます。

CIMG9902

肉と野菜の卵炒め↓

CIMG9905

ライスと日替わりのスープはお代りもできます。

これにマンゴープリンと杏仁豆腐が付きました。
今回はマンゴープリンはスタンプためた分なのでサービスでした。
なのでこれだけ食べて支払は650円!

さらにレジでくじ引きがあり、当たればランチサービスでしたが、残念ながらハズレ。

CIMG9903

スタンプサービスは月曜日2倍、雨の日2倍、水曜日はレディースデーということでかしこく通えばすぐにスタンプいっぱいになりそうです。
しかもスタンプ一杯のカードを3枚集めると2000円分の食事券がもらえるそうで、なんだかサービス満点。

ちなみに味の方はと言いますと、若干油多めで、どちらかというと香港系かなと思いました。特に肉と野菜の卵炒めは。

CIMG9921

この夜はBachiさんと再び青海星に行ってしまい、少なめに頼んだもののおまけもついていつものごとく腹一杯。
マーボー茄子のナス多すぎ(笑
でも蒸し鶏はおいしく新たな発見でした。

それにしても「安くておいしく」はいいのですが、いつもながら「多量」には...。
途中で「全部食べます!」と宣言してしまったので、二人でヒーヒーいいながら完食しましたが、翌日は昼過ぎまで食欲なし(笑

平日の夜9時半過ぎともなると昼のにぎわいはどこへやら。
青海星のある市場通りはこの通り大通りまで見渡せました。
こういうときにゆっくり食べられるのはやはりいいですね。

CIMG9919

レジェンド・オブ・ザ・シーズ at 大桟橋

CIMG9906

今月3回も寄港したレジェンド・オブ・ザ・シーズ(69130t)を見に行きました。

前回は5/10(月)その前は5/2(日)でしたが5/2はノースランドに行ったこと、5/10は天候がイマイチで3回目の5/18がとりあえず今月は最後のチャンス。

CIMG9907

調べてみると今年大桟橋に来る予定の客船では最大の大きさでした。

白い船体は午後のになると側面が影になってしまい撮影にはイマイチでした。

この日は嫁とランチのついでだったので山下公園側からのみ撮影。
大桟橋に行く時間があればよかったのですが...。

で、ランチは別途。

氷川丸もきれい。
でも山下公園は中国からのお客さんが一杯でした。

CIMG9913

増設シガーライターソケット 2題

CIMG9869

エンジン掛からずの前に用意していたネタなんですが...。

最近シガーライターソケットも単純なものから多少機能性を追加したものがいろいろと出ていますね。

すでに普通のものを1個使っていますが、気になって買ったもの1個といただきもの1個が増えました。

昨年末に気になって買った1個はこれです。

CIMG9870


サンコーポレーション ノイズレスソケット

これはソケットに差したものへのノイズを軽減してくれるそうで、ダイヤルをまわしてインジケーターがブルーになったところで使用します。
USB端子も1つ付いています。

ダイヤルの位置は、エンジンonとoffではインジケーターが青になる位置が変わるので、ノイズ量が違うのがわかりますが、ノイズの質は想像するしかありません。

で、これを使ってUSB端子経由でiPodを充電してみたところ、PCから充電するより音がいい感じでした。
もともとの電源が直流というせいもあるでしょうけど。
現在もiPodの充電はできるだけこれを使っています。


そしてもうひとつは先日のキャンプの際にれっさーさんから渡されたこれ。

CIMG9872

メーカー不明 MULTIPLIER MW10230

見た目はただの増設ソケット。
しかし中味はコンデンサー内臓型とのこと。
プラグには外側から抜き差しできる10Aのヒューズが付いています。

当然クルマのシガーライターソケットに差して使いますが、面白い(と同時に困る)のはエンジンを切った後。
キーを抜いてしまってもオーディオは数分間切れません。
iPod 60G、160Gを接続して使っていた場合でも約3分間切れず音楽は鳴ったままで、CDプレーヤーもOFFにならず、上部のディスプレイも点灯したままです。

加えてリモコンロックとアンサーバックの効きも悪くなるので、実使用でちょっと不便です。

試しにエンジン停止後このソケットを抜いてみてもLEDインジケーターは30分以上ずっと点灯しています。
なのでコンデンサーの容量的には相当なものです。

ちなみに「効果は?」というとノースへの上り坂でいつもより楽に登れるような気がしたのと、低回転でのトルクの出方が多くなったような気がしていて、効果があるように思いました。

G.W.後、普通に車内のソケットに差す状態で使っていましたが、やはりちょっと不便なのでスイッチを買ってきて配線をカットして取付けました。

CIMG9881

乗ったら「入」、降りるときに「切」にします。
これでキーOFF後も通常通り電源が切れドアロックも以前と同様に使えます。
本当ならキーONで通電する回路にこれを接続すればいいのですが、面倒なのでスイッチを付ける作戦にしました。

例によって分解グセが出てきて(笑、これの中身を見てみたらブルーのコンデンサーが6個入っていました。

ということは、やはりホットなんちゃらと同じようなものってわけですな...。

リンク追加(修正しました)

リンクを2件3件追加しました。

CIMG9749


Linns-booth

1960年式のワーゲンバスに乗っていらっしゃるノースランドの常連さんLinnさんのブログです。プロのドラマーさんです。

うさぎのぎんぼう

Linnさんの奥様のブログです。
詳しくはクリックを。
見たことあるものが見られるかも!?

CIMG6911

れっさーの緊急避難的ブログ

いつもお世話になっているこのブログの常連れっさーさんのブログです。
画像のエルモ、この5月からウチの長男となりました(笑

エンジン掛からずの原因はここのこれでした

金曜晩、長女を塾に送る時に発生した「エンジン掛からず」の原因は、

ここの、

CIMG9891

この裏側の、

CIMG9884

たったこれだけでした↓

CIMG9886

この黒いコネクターの先は二列に分かれているヒューズボックスのもう片側につながっているようで、これが外れかかって断線状態になったのが原因でした。

コネクター自体は垂直に上向きに差すようになっています。
そして差されているのは上側から差さっているバッテリーからの配線の端子直接です。
これじゃ垂直に上向きに差すようになっていても仕方ないのですが、差したら横向きに曲げるとかなっていれば外れるまでは行かなかった気がします。

今回の原因発見にたどり着くまで、

・TDCセンサーのコネクタグリグリ
・イグニッションコイルの端子グリグリ
・バッテリー電圧測定、端子の緩みチェック
・車内のヒューズチェック

などをしましたが、ここで気がついたのはキーをACC ONにするとセルは元気よく回るものの、燃料ポンプと助手席側ダッシュボード内でいつもしている音がしないということでした。

「ついに燃料ポンプやコンピュータあたりが来たか!!!」と思ったのですが、車内の音もしないのはおかしい、と。
それでエンジンルーム内のヒューズやバッテリー配線を疑ったのでした。
うるさい道端でなく、これらの音がしないことがわかる比較的静かな車庫でよかったです。

そして、エンジンルームのヒューズボックスを開けて、外れるヒューズを外して切れをチェックし、確認後もとの通りにはめ込んでいると、カチカチっと音がしたので、キーをひねってみると、なんとエンジン始動!

もう一度ヒューズボックスを上から触るとエンジン停止!

そしてヒューズボックスの爪を外して持ち上げてみたら、コネクターがポロリと取れたのが見えたのでした。
当然この状態でキーをONにしてもうんともすんとも言わず。
このコネクターを差しこんでキーをひねると、エンジン始動!

このコネクターが外れかかっていたわけですね。

上向きに垂直に差さっているのだから、熱変形や振動で差しこみがゆるくなれば重力の関係でどんどん下に下がり最後は外れて当たり前。
それにケーブル長さも短いので、ヒューズボックスを持ち上げて外すとポロリと...。

なので今後のことを考え、この部分はバッテリーからの配線を別に接続することにしました。

ケーブルは、もともと上側のコネクターに差すようにケーブルを1本追加していたので、これを転用。
これで給電能力も上がるし一石二鳥、のはず。

外れたコネクター側からのケーブルは、テープなどを貼れば原状復帰も可能なようにコネクターを残してケーブルの途中の被覆を剥いて端子を付けて、追加していた既存のケーブルの端子とネジ止め。

CIMG9890

せっかくなので端子にはおなじみナノカーボンを塗って拭き取っておきました。
この配線は「+」なので、他のケーブルや端子とショートしないよういらないホースを使ってカバー代りに。

ヒューズボックスの蓋がうまく閉まりませんが、これは以前からのことなので許容範囲。

全て終了したらエンジンが掛かるのを確認し、完成。

ちなみに今回の症状発生時、セルは回るもののエンジンは掛かりませんが、ルームランプやCDプレーヤーは正常に動き、ライト類も普通に点灯します。
エンジンへの電源系の一部が断線したということでしょう。

それにしても、通常考えられない、また発見しにくい場所が原因でした。
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ